• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

潰瘍性大腸炎の発症と慢性化に対する好酸球の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08457169
研究機関長崎大学

研究代表者

牧山 和也  長崎大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70112381)

研究分担者 竹島 史直  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (70284693)
キーワードEosinophil cationic protein / 潰瘍性大腸炎 / 好酸球 / 抽出精製 / 平滑筋収縮機構
研究概要

潰瘍性大腸炎の炎症性粘膜に活性化好酸球が多数浸潤し、eosinophil cationic protein(ECP)を遊離し粘膜障害を惹起している可能性をこれまでに報告してきた。このECPの組織障害機構を明らかにするために、ECPの抽出精製を行った。純度の高いECPの抽出精製に成功し、つぎに、腸管平滑筋の収縮作用があることを見出し、今年度は、その収縮機構を追求した。[方法]1、ECP精製:Peterson(1988年)らの方法に準じて抽出精製した。(1)白血球を分離、粉砕し顆粒を分離、濃縮、(2)カラム精製:(1)分子ふるいクロマトグラフィー(Superdex75p.g.,φ26×600mm)、(2)イオン交換クロマトグラフィー(SOURCE,φ10×100mm),(3)Zn-キレートクロマトグラフィー(Chelating Sepharose,φ5×100mm)の精製過程で行った。2.腸管平滑筋収縮作用:(1)モルモット小腸条片(約2cm)をマグヌス装置に懸垂し、0.6gの負荷をかけて等長性に小腸片の収縮性を測定し、(2)アトロピンによる収縮抑制実験を行った。[結果]1.ECP精製:電気泳動で16kD〜21.4kDの分子領域に存在する活性値の高いECPのピークを獲得することができた。2.腸管平滑筋収縮作用:(1)10μg/l濃度のECPによって一過性の収縮を認めた。これは基準物質であるアセチルコリンの収縮高の13%〜16%の収縮作用であった。(2)このECPによる収縮は一部アトロピンで抑制された。したがってECPがアセチルコリン受容体に結合するのか、あるいはコリン作動性神経に働いてアセチルコリン遊離を促進し収縮を起こしている可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi