• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

腸粘膜において誘導される抗原特異的リンパ球migrationの制御機構について-

研究課題

研究課題/領域番号 08457174
研究種目

基盤研究(B)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

三浦 総一郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50138012)

研究分担者 重松 武治  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10245483)
芹澤 宏  北里研究所, 付属病院内科, 医員 (60187870)
キーワード腸粘膜 / Tリンパ球 / 抗原 / パイエル板 / Con A(Concanavalin A) / 血管内皮 / リンパ球 migration
研究概要

腸粘膜のリンパ球は、同一部位に留まるのでは無く、管腔よりの刺激を受けた腸粘膜のリンパ球は腸管リンパを経て体循環へ運ばれ再びPeyer板より腸壁へ戻るrecrciulationを繰り返している。申請者らはPeyer板への抗原特異的に刺激を受けたTリンパ球のhomingに焦点をあて定量的に解析することとした。平成8年度はその基礎データとして、Concanavalin A(Con A)により非特異的に刺激を受けたリンパ球が、ナイーブなリンパ球のそれと比べてどのように異なるかにつき検討した。ラット回腸部Peyer板を麻酔下に恒温槽を装着したステージ上に展開し、蛍光顕微鏡下に観察した。腸管リンパより分離したTリンパ球をin vitroで蛍光プローベcarboxyfluorescein succinidimly ester(CFSE)を用いて標識し、recipientに投与しPeyer板のpost-capillary venule(PCV)への接着および腸間膜リンパ節、脾臓、肝臓へのmigrationの様相を検討した。
1。頚静脈より注入した刺激を受けていないTリンパ球は、30分かけ徐々にパイエル板のPCVへと接着してゆく。その後90分の間に血管内皮を通過して(transendothelial migration),やがて180分の間に間質内へmigration(interstitial migration)した。
2。ConAにより刺激を受けたTリンパ球は、ナイーブなそれと異なり、パイエル板への血管内皮への接着は著しく低下したいた。しかし、その後のtransendothelialおよびinterstitial migrationへのプロセスは大きい変化を来さなかった。
3。同様に腸間膜リンパ節や脾臓へのConA刺激を受けたリンパ球のmigrationは低下していた。しかし、肝臓へのそれは逆に増加していた。
以上の検討より、刺激されたリンパ球はナイーブなそれと異なる血管内皮とのinteractionを示すが、その変化は臓器によりheterogeneityがあることが、示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Tsuzuki: "α_4integrin plays a critical role in early stages of T lymphocyte migration in Peyer's patches" Int.Immunol. 8. 287-295 (1996)

  • [文献書誌] S.Miura: "Endotoxin stimulates lymphocyte-endothelial interaction in rat intestinal peyer's patches and villus mucosa" Am.J.Physiol. 271. G282-G292 (1996)

  • [文献書誌] H.Serizawa: "Reversal of altered intestinal mucosal immunity in rats fed elemental diet by supplementation of oleic acid" J.Gastroenterol.Hepatol. 11. 811-818 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi