• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

間質性肺炎に対するin vivo遺伝子導入による抗線維化療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08457181
研究機関大阪大学

研究代表者

林 清二  大阪大学, 医学部, 講師 (70218577)

研究分担者 細江 重人  大阪大学, 医学部・第三内科, 助手 (60263274)
キーワード間質性肺炎 / サイトカイン / 生体内遺伝子導入 / PDGF / 可溶性PDGF受容体 / TGF-β
研究概要

われわれは昨年までの研究で、トランスフォーミング増殖因子(TGF)-βと血小板由来増殖因子(PDGF)-Bが胞隔の線維芽細胞の増殖、コラーゲンの沈着が誘導し、肺線維化の過程に密接に関連することを証明した。
そこでこの様な線維化誘導因子の活性の制御による肺線維化を抑制を目指し、可溶性PDGF受容体β鎖(sPDGF-R)遺伝子の発現プラスミドをHVJ-リポゾーム法でブレオマイシン(BLM)肺傷害マウスに経気道的に投与した。その結果、対照にくらべ有意に肺湿重量の低下と膠原線維量を反映するハイドロキシプロリン量の低下を認め、肺病変の改善が組織学的にも確認された。
本年度はsPDGF-R遺伝子を腹腔内投与し、経気道的投与と同等の肺傷害抑制作用を発揮することを確認し、このような投与経路によって安定した実験結果が得られる系を確立した。しかしこの投与法によってもBLMによる肺傷害を完全に抑制することはできなかった。これはTGF-βとPDGF-Bは相互の発現を誘導しあうためPDGFの抑制のみではその効果が完全ではなかったためと考えられる。そこでより有効な肺傷害抑制因子をスクリーニングするためPDGFの活性抑制を目的でSPARC(Secreted Protein,Acidic and Rich in Cysteine)遺伝子、TGF-βの抑制目的でデコリン遺伝子および信号伝達部位を欠失させたII型TGF-β受容体遺伝子のそれぞれの発現ベクターは完成し,HVJ-リポゾームによってそのBLM肺傷害抑制作用を検討し、抑制傾向があることを見い出している。現在各因子についてその肺傷害抑制の機序の検討を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Eiji Takeuchi et al.: "Lung cancer producing interleukin-6." Internal Medicine. 35. 212-214 (1996)

  • [文献書誌] Miki Takagi et al.: "Interleukin-6 seceting phaeochromocytoma associated with clinical markers of inflammation." Clin.Endocrinol. (in press).

  • [文献書誌] Kiyoshi Nishioka et al.: "Epidemiological analysis of prognosis of 496 Japanese patients with progressive systemic sclerosis (SSc)." J Dermatol.23. 677-682 (1996)

  • [文献書誌] 吉田光宏、林清二: "生体内遺伝子導入によるTGF-βおよびPDGFの肺線維症における病態解析" 日本臨床. 54. 418-422 (1996)

  • [文献書誌] 林清二 他: "気道肺胞上皮細胞へのin vivo遺伝子導入-間質性肺炎の病態解析" 医学のあゆみ. 176. 677-681 (1996)

  • [文献書誌] 林清二 他: "遺伝子導入法による間質性肺炎の病態解析と治療への応用" 分子呼吸器病. 1. 22-28 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi