• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

神経細胞の虚血耐性獲得へのストレスタンパク質,プロトオンコジーン遺伝子発現の関与

研究課題

研究課題/領域番号 08457189
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

柳原 武彦  大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (70243201)

研究分担者 北川 一夫  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
上田 周一  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
松本 昌泰  大阪大学, 医学部, 助手 (20192346)
キーワード脳虚血 / 虚血耐性 / ストレス蛋白質
研究概要

代謝ストレスに対する細胞応答現象は各種の細胞に見られる普遍的な現象であり,神経細胞においても予め非致死的な虚血負荷を加えておくことにより,本来致死的な虚血侵襲に対する抵抗性が増強される虚血耐性現象が明らかになっている.本研究ではヒトの脳梗塞に近いモデルと考えられる砂ネズミ一側脳半球虚血モデルでの虚血耐性現象の発現を明らかとし,その際にストレス蛋白質の一つである熱ショック蛋白質72の産生が見られることを明らかにした.脳循環代謝改善剤である塩酸ビフェメランの投与により虚血耐性現象が増強するものの熱ショック蛋白質72の組織含有量には差が見られないことから,熱ショック蛋白質72単独では虚血耐性を説明しえないことが示された.本研究の結果から,ヒトの脳梗塞においても,虚血耐性現象が存在する可能性が示され,虚血耐性の分子メカニズムの解明が臨床的に還元されうるものと考えられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kitagawa,K: "Ischemic tolerance in moderately symptomatic gerbils after onilateral carotid occlusion" Brain Research. 716. 39-46 (1996)

  • [文献書誌] Ohtsuki,T: "Bifemelone hydrochloride enhances 'ischemic tolerance'phenomenon in gerbil hippocampal CA1 neurons" Life Sciences. 59. 979-985 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi