• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

先天性心臓奇形症候群の原因遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 08457231
研究種目

基盤研究(B)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

蓑島 伸生  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90181966)

研究分担者 清水 信義  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50162706)
キーワード先天性心奇形症候群 / 猫眼症候群 / マーカー染色体 / コスミドライブラリー / BACライブラリー / BAC / コスミドコンティグ / ゲノミックシーケンシング / 遺伝子予測
研究概要

本年度は猫眼症候群染色体領域(CER:1.9Mb)について以下の成果を得た。
当研究室で独自に作成した猫眼症候群マーカー染色体特異的コスミドライブラリー(約9,200クローン、重複度:10)とヒト全ゲノムBAC(Bacterial Artificial Chromosome)ライブラリー(約100,000クローン、平均長:110kb、重複度:3.2)を材料に、フィンガープリント法およびベクトレット法を用いてBAC/コスミドコンティグの構築を進めた。その結果、現在までにBAC33クローンとコスミド26クローンからなる6群のコンティグを得ている。それらの全長は1.3Mbのゲノム領域をカバーしており、最大のものは400kbの長さを持つ。それらのコンティグのクローンは既にゲノミックシーケンシングを開始した。コスミド1クローン(clA3)については、36,226塩基対の配列を完全に決定した。さらに、BAC3クローン(b556G11、b7G2、b387G2)についてもほぼシーケンシングを完了している。それら4クローンの塩基配列のコンピュータ解析(BLASTによる相同性検索とXGRAILによるエキソン予測)により多数の遺伝子候補配列を得ており、それらの情報を用いてcDNAの同定・分離を進めている。他にBAC5クローン、コスミド5クローン、PAC1クローンについてもシーケンシングを進めている。また、CER全域をカバーするためにBAC/コスミドコンティグの延長も併せて進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Minosima,S: "Mutation View:a network database system for human disease-associated mutation" Jpn.J.Hum.Genet.(in press).

  • [文献書誌] Minosima,S: "Mutation View:a network-transparent database system for mutation in the human disease genes" Genome Informatics 1996. 240-241 (1996)

  • [文献書誌] Kawasaki,K: "One megabase sequence analysis of the human immunoglobulin λ gene locus" Genome Research. (in press).

  • [文献書誌] Nagamine,K: "Isolation of cDNA for a novel human protein KNP-I that is homologous to the E.coli SCRP-27A protein from the autoimmune polyglandular disease type I(APECED) region of chromosome 21q22.3" Biochem.Biophys.Res.Comm.225. 608-616 (1996)

  • [文献書誌] Kudoh J: "Localization of 16 exons to a 450-kb region involved in the autoimmune polyglandular disease type I(APECED) on human chromosome 21q22.3" DNA Research. (in press).

  • [文献書誌] Asakawa,S: "Human BAC library:construction and rapid screening" Gene. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi