• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

乾癬など炎症性皮膚疾患の背景をなす免疫機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457234
研究機関東北大学

研究代表者

田上 八朗  東北大学, 医学部, 教授 (60026911)

研究分担者 舩山 道隆  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90292333)
高橋 和宏  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20226822)
照井 正  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (30172109)
相場 節也  東北大学, 医学部, 講師 (80159269)
キーワード乾癬 / 補体 / C3 / ケラチノサイト / 角層 / 掌蹠膿庖症 / UVB / PUVA
研究概要

1.乾癬病変部に白血球の表皮、角層への遊走が観察され、おもに補体由来のC5aとケモカインのIL8の関与が考えられている。C5aは体液の補体が角層により傍系路を介し活性化される。これまで私たちはケラチノサイトが補体の中心的役割をなすC3を産生しうることを確かめた。乾癬には、ソラレン(Psoralen)を投与し長波長紫外線(UVA)を照射するPUVAあるいは、UVB照射が有効であるため、培養ケラチノサイトにソラレンとUVAならびにUVB照射をおこない、C3産生に対する影響を調べた。その結果、PUVAは線量にかかわらず、C3の産生を抑制した。一方、UVB照射は高い線量ではC3産生を抑制したが、線量がすくないと産生を増強することが明らかとなった。
2.角層表面での補体の活性化は、炎症を増強し、角層細胞を剥離し、剥離角層片への多核白血球の接着を引き起こす。組織学的に掌蹠膿疱症の病変部の膿庖をおおう角層は、計測してみると周辺の角層に比較し白血球の攻撃により、有意に薄い。現在、角層のこのような変化と、膿庖内および表皮内、ならびに真皮上層の浸潤細胞の種類とを掌蹠膿庖症と膿庖性乾癬とで、計測中である。
3.正常人末梢血から分離し、IL-4のもとに培養して得たdermal dendrocyteのモデルといえる樹状細胞に乾癬、膿庖性乾癬の患者血清を作用させ、その影響を調べたが、正常人血清と同様に、CD86の増加がみられたのみで、とくに大きな違いは認められなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tagami H: "Triggering factors" 15・5. 677-685 (1997)

  • [文献書誌] Horiuchi N, Aida S, Ozawa H, Sugawara S, Rikiisi H, Kumagai K, Tagami H: "Br J Dermatol" Peripheral blood lymphocytes from psoriatic patients are hyporesponsive to β-streptococcal superantigens. 132 2. 229-235 (1998)

  • [文献書誌] Ozawa M, Terui T, Tanita M, Kato T, Tagami H: "Exp Dermatol" Release of monocyte chemoattractants by polymorphonuclear leukocytes stimulated by their adhesion to stratum corneum opsonized via complement activation measured with a human acute monocyte leukemic cell line,THP-1. 7(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] Tagami H, Aida S: "Skin Immune System,Second Edition (Ed : bos,J)" CRC Press LLC,Boca Raton,USA, 523-530 (1997)

  • [文献書誌] Tagami H et al: "Fungal cells in biodefense mechanism (Eds : Suzuki S.& Suzuki M)" Saikon Pub,Tokyo,Japan, 89-95 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi