研究概要 |
1.放射線誘導アポトーシスと関連する遺伝子(産物)の免疫組織化学的検索 ヌードマウスを用いた実験結果からは,照射後6時間で採取した組織中に出現するアポトーシスの頻度が高い腫瘍の放射線感受性は高く,頻度の低い腫瘍の放射線感受性が低いことは明らかになってきた.しかし,検索した範囲内での癌関連遺伝子の発現とアポトーシスならびに放射線感受性とには明らかな関連性を認めることはできていない.今後の期待としては,p53の発現とアポトーシスとの関係で,p53に依存するアポトーシスが存在する腫瘍もあるので,放射線治療開始まえのp53の検索が先行指標となりうる可能性が示唆された. 2.アポトーシスを誘発するとされている開発中の化学薬剤Taxolとの併用効果の検討 Taxolと放射線との併用効果をin vitroの系で2種類の腫瘍を用いて検索した範囲では,アポトーシスの頻度が増加しても,放射線感受性は相加効果の域を超えていなかった.今後は,腫瘍による差異をヌードマウス可移植腫瘍を用いて検討する. 3.病理組織型別の局所制御率とアポトーシスとの関係を明らかにし放射線感受性の再評価 扁平上皮癌については,p53の発現と予後について検討し,p53陰性腫瘍の予後がやや良好であることを示唆するデーターをえた.さらにアポトーシスとの関係へと発展させたい. 4.局所制御に要する線量を腫瘍径・組織型別に検討し至適線量を求める. 放射線治療を行った肺癌症例につき検討し,扁平上皮癌については,肉眼的腫瘍の存在しない縦隔の予防照射では,40Gyでほぼ制御できることがわかった.
|