• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

p53依存性、非依存性甲状腺がん発生の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08457268
研究機関長崎大学

研究代表者

山下 俊一  長崎大学, 医学部, 教授 (30200679)

研究分担者 大津留 晶  長崎大学, 医学部, 助手 (00233198)
難波 裕幸  長崎大学, 医学部, 助教授 (80237635)
キーワード甲状腺がん / p53 / アポトーシス / DNA修復
研究概要

甲状腺がんの発症機序を解明するために、本年度は、甲状腺細胞のアポトーシスからの逸脱と放射線抵抗性およびDNA修復能について解析をすすめた。
放射線照射により甲状腺細胞がアポトーシスに対して抵抗性があることをin vitroとin vivoで確めた。
放射線照射後に、p53タンパクが細胞内で増加することを認め、p53依存性アポトーシスが誘導されない理由を解明するために、p53下流で転写活性の調節を受けている遺伝子群(Bcl-2,Fas,Bax,GADD45,Waf1)について、その発現を調べた。その結果、GADD45,Waf1はp53の発現誘導に相関して転写活性の増加を認めたが、Bcl-2,Fas,Bax遺伝子に関しては、p53タンパク量により発現調節を受けていないことがわかった。
DNA修復能を調べる目的でDNA end-joining分析を用いおこなった結果、正常p53の発現が増加することでDNA end-joiningが促進することが確認された。
以上の結果より、甲状腺細胞では放射線によりアポトーシス抵抗性が見られ、細胞内に誘導された正常p53の作用によりDNA再接合が促進されることが示唆された。すなわちチェルノブイリの甲状腺がんで高頻度で認められるRetがん遺伝子の再配列の一機序を明らかにすることができた。
この結果は、Oncogene14、1511-1519、1997誌に報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.T.Yang,H.Namba,S.Yamashita et al.: "p53 induced by ionizing radiation mediates DNA end-jointing activity,but not apoptosis of thyroid cells" Oncogene. 14. 1511-1519 (1997)

  • [文献書誌] T.Hara,H.Namba,S.Yamashita et al: "Ionizing radiation activates c-Jun NH2-terminal kinase(JNK/SAPK)via a PKC-dependent pathway in human thyroid cells." BBRC. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi