1変異IκB組み込みadenovirusの作成 NFκB活性化はp65、p50と結合するIκBが燐酸化を受け、遊離体となったp65およびp50が核内に移行してその作用を発揮することから、NFκBの活性化抑制の手段としてIκBの燐酸化部位のアミノ酸を置換した変異体を作成した。個の変異体をadenovirusに組み込み、メサンギウム細胞に感染、大量発現させた場合、この変異体は燐酸化されないことから、p65、p50が遊離することができず、以後の反応が阻止されると想定される。 2培養メサンギウム細胞におけるNFκBの役割と変異IκB過剰発現の効果 ラット腎よりの初代培養メサンギウム細胞において、種々のcytokine、ホルモンによるNFκB活性化の影響を検討した。まず、NFκB結合部位をluciferaseのcDNA上流に6カ所組み込んだvectorを作成し、メサンギウム細胞に移入した。この細胞にangiotensin IIを作用させたところ、luciferase活性が4倍以上に亢進し、angiotensin IIによるNFκB活性化が示された。さらに、高血糖培地にさらした場合、あるいは培地にTNF-αを添加した場合も同様に、luciferase活性の増加を認めた。一方、メサンギウム細胞にTNF-αを作用させると細胞死を生じるが、上記のadenovirus感染を行った変異IκB発現細胞では、この作用がさらに増強し、NFκBはapoptosisの抑制を行っていると考えられた。また、lipopolysacaride、interleukin-1を作用させた場合も同様に変異IκBの発現は細胞死を増強し、NFκBはapoptosis抑制因子として作用することが示された。そこで、ラットの腎へのin vivoでの感染を試したが、腎動脈内投与では、その感染は近位尿細管にのみ認められ、現在、メサンギウム細胞への感染を誘導するため改良中である。
|