• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

分離肝細胞を用いた体外循環型ハイブリッド人工肝臓の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08457298
研究種目

基盤研究(B)

研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小玉 正智  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50079836)

研究分担者 江口 豊  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00263054)
岸田 明博  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10204851)
キーワードArtificial Liver Support / Hepatocytes / Hollow Fiber Device / Liver Failure / Collagen Gel / Extracorporeal Circulation
研究概要

肝機能の主体である肝細胞を組み込んだハイブリッド型人工肝臓の開発を目的として、3.5×10^8個のコラーゲンゲル包埋ウサギ肝細胞含有のホローファイバー型人工肝モジュールを作製し、ウサギ全肝摘出モデルに対して体外循環を施行した。また、モジュールのスケールアップを行い、3.6×10^9個のブタ肝細胞含有の人工肝モジュールを作製し、ブタ肝不全血漿を用いた灌流実験を施行し、以下の知見を得た。
ウサギの体外循環では循環動態の改善、生存時間の有意な延長、血中アンモニアの上昇抑制に効果を認めた。人工肝モジュール2本直列に用いた体外循環では、プロトロンビン時間の改善、フィッシャー比の改善等、より強力な肝機能補助効果を認めた。ブタ肝不全血漿の灌流実験では、、本モジュールは1334.0μg/hr/moduleのアンモニア処理能を認めた。また、灌流12時間後にプロトロンビン時間、フィッシャー比、乳酸値の改善を認めた。以上より、本システムが解毒能・合成能・代謝能を有する新たな肝機能補助システムとして有効であることが示唆された。現在、ブタ肝不全モデルに対して体外循環実験を施行し、より詳細な肝機能補助効果と宿主への影響や安全性について検討中である。今後、異種肝細胞を用いた体外循環を施行し免疫学的検討行い、臨床応用へのモジュールの設定を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小玉正智 他: "体外循環型ハイブリッド型人工肝臓の実現に向けての検討と今後の展望" 肝臓病学の最前線1997. (In Press). (1997)

  • [文献書誌] 小玉正智 他: "体外循環型ハイブリッド人工肝臓の機能評価-ウサギ全肝摘出モデルを用いて-" 人工臓器. (In Press). (1997)

  • [文献書誌] 小玉正智 他: "コラーゲンゲル包埋肝細胞を用いたホローファイバー型人工肝臓の機能評価" 滋賀医大雑誌. Vol.12. 71-80 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi