平成8年度までに、TGF-βtypeIIレセプターの細胞外ドメインを、マウス線維芽細胞cDNA libraryよりRT-PCRを用いcloningし、SRαプロモーターをもつ発現vectorに組み込み、COS細胞に導入し、約40KDの可溶性II型レセプターproteinを上清に発現させた。また、TGF-β可溶型レセプターを精製し、125I-TGF-βと、in vitroにて反応させ、band shiftすることで、結合を確認した。さらに、ミンク肺上皮細胞(MvILu)培養液中にrecombinant TGF-βを投与すると増殖抑制作用がみられるが、これに可溶性TGF-βレセプターを投与することで、TGF-βの作用を中和する(増殖抑制を解除する)ことが弱いながらもできることが確認された。しかし、発現量が少ないため、平成9年度以降も引き続き、可溶性II型レセプターの発現効率を上げるように、II型レセプターのsignal peptideの改良(インターフェロンのsignal peptideへの置き換え)、また、C端末へのImmunoglobulin Fc領域の付加等を行ったが、細胞での発現効率は変わらなかった。 また同時に、大腸菌によるfusion protein作製を試み、発現vector可溶性レセプター遺伝子を組み込み、大腸菌に発現させたが、タンパクが長いため大腸菌では発現しなかった。平成10年度は、長いタンパクを発現可能なヴァキュロvirusを用いて、多量の蛋白の発現を試み、ラット肝硬変モデルを用いて、in vivoでの効果を検討したい。
|