• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

自殺遺伝子及びB7導入膵癌特異的CTLを併用した膵癌治療法の臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457315
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

小針 雅男  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (30170369)

研究分担者 江川 新一  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00270679)
砂村 眞琴  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (10201584)
武田 和憲  東北大学, 医学部, 講師 (20171639)
松野 正紀  東北大学, 医学部, 教授 (80004737)
キーワード膵癌 / 遺伝子治療 / 自殺遺伝子 / 遺伝子免疫療法 / カチオニックリボソーム
研究概要

膵癌に対する切除術後の強力な補助療法を確立することを目的として申請者らはこれまでにヒト膵癌細胞株を20株以上樹立し、targeting chemotherapyを目指した抗膵癌monoclonal antibody作成、liposome封入adriamycin、LAK cell+IL-2の門脈内投与、B7導入膵癌細胞を用いたtumor specific auto CTL誘導と門脈内投与などの実験的かた臨床的補助療法を試みてきた。本研究においてはherpes simplex virus thymidine kinase (HSV-tk)とCEA promoter geneを用いたdirected enzyme pro-drug gene therapyおよびB7遺伝子をはじめとする免疫賦活遺伝子を用いた遺伝子免疫療法の臨床応用を目的として以下の基礎的検討を行っている。平成8年度は完全キャビネットの導入によりP2レベルの実験室の整備を行うとともにHSV-tk遺伝子単独ならびにHSV-tk遺伝子にCEA promoterをcouplingした発現プラスミドの作成を行った。これらのプラスミドと各種のcationic liposomeを用いて遺伝し導入効率をin vitroで検討し、gancyclovirによる増殖抑制効果を検討した。B7遺伝子、IL-12遺伝子、IFN-γ遺伝子を腫瘍細胞株、繊維芽細胞株に導入し活性化されたCTLによる抗腫瘍効果増強をin vitroおよびSICDマウス移植腫瘍を用いて検討した。平成9年度はHSV-tkを導入したヒト膵癌移植SCIDマウスに対するgancyclovirの増殖抑制効果の検討、in vitroでの高効率の遺伝子導入法の確立、SCIDマウスを用いたヒト膵癌肝転移モデルに対するvector門脈内投与、B7遺伝子導入によるautoCTL療法との併用など、より臨床に近いモデルを用いて膵癌に対する遺伝子治療の検討を引き続き検討する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小針 雅男: "膵癌の免疫療法" 医学のあゆみ. 176巻11号. 701-704 (1996)

  • [文献書誌] 小針 雅男: "Usefulness of Japanese staging in the prognosis of ptients treated operatively for adenocarcinoma of the pancreas." J American College of Surgeons. 182巻. 24-32

  • [文献書誌] 遊佐 透: "膵癌患者から誘導されるLAX細胞の抗腫瘍効果についての実験的検討" 膵癌. 11巻3号. 231-237 (1996)

  • [文献書誌] 砂村 眞琴: "膵癌における肝転移巣の特徴と原発巣の病理学的解析" 肝胆膵. 33巻2号. 185-189 (1996)

  • [文献書誌] 木村 良直: "Establishment of an experimental liver metastasis model by intraportal injection of a newly derived human pancreatic cancer cell line (KLM-1)" Int Pancreatol. 20巻1号. 43-50 (1996)

  • [文献書誌] 網倉 克己: "膵癌の肝転移形成初期における基低膜蛋白laminin, fibronecin, type IV collagenの関与" 膵臓. 11巻3号. 205-214 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi