• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

高度肥大心を合併する心疾患に対する術中遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08457344
研究機関山形大学

研究代表者

島崎 靖久  山形大学, 医学部, 教授 (60116043)

研究分担者 本郷 誠治  山形大学, 医学部, 助教授 (90229245)
乾 清重  山形大学, 医学部, 助手 (70250941)
キーワード肥大心 / 遺伝子治療 / betaー2 adrenergic receptor
研究概要

平成9年度実施研究の概要
A、肥大モデルの作成
1、ラット心不全モデルの作成
ラット動静脈瘻モデルを作成し容量負荷に伴う心肥大、心不全モデルを作成した。処置後12周で組織学的に肥大心筋細胞、間質の増生を確認しランゲンドルフモデルにてカテコランミンに対する反応性の違いが生じていることを確認した。
B、心臓へのin vivo transfection法の開発
従来のin vivo transfection法は摘出心にtransfectionした後に、recipientラットの腹部に異所性に移植し、その後摘出しランゲンドルフモデルでの評価を行っていた。このモデルではin vivoでのカテコラミンに対する反応性の評価が難しいため昨年度よりカテーテルを用いたin situ in vivo transfectonモデルの作成を試み、in vivoでの機能評価が可能となるmodel作成を試みたが十分な遺伝子導入効率は得られなかった。
C、培養ストレッチ負荷肥大心筋細胞での遺伝子治療法開発
シリコン膜状にラト幼弱心筋細胞を培養し反復ストレッチ負荷を加えて、心筋細胞の肥大が生じていくことを確認した。ストレッチ負荷心筋細胞におけるbeta adrenergic receptor kinaseの遺伝子発現状況をribonuclease protection assay法にて検討した。beta adrenergic receptor kinaseに対するantisense oligonucleotide投与下で反復ストレッチ負荷を加え、その後のカテコラミン反応性の変化について検討を継続している。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi