• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

迷走神経心臓枝を標的とした不整脈の外科治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457348
研究種目

基盤研究(B)

研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

三崎 拓郎  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (40092811)

研究分担者 湖東 慶樹  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (80272904)
渡邊 剛  富山医科薬科大学, 医学部, 講師 (60242492)
キーワード迷走神経心臓枝 / 上室性不整脈 / 選択的電気的刺激 / 迷走神経刺激装置 / 高解像度心表面マッピング電極 / 洞性徐脈 / 胸腔鏡手術 / 房室ブロック
研究概要

1)研究装置として(1)迷走神経刺激装置の開発、(2)高解像度心表面マッピング電極(96チャンネルの双極電極)の開発、(3)胸腔鏡手術用の高周波アブレーション電極の開発を行った。
2)成犬を用いた動物実験で、右肺静脈の左房入口部にある心表面の脂肪組織を電気刺激(5〜50Hz)し洞性徐脈洞結節を誘発し、洞結節を支配する迷走神経心臓枝の神経節の部位を決定した。同様に右房後面にある脂肪組織を刺激し房室ブロックを誘発し、房室結節を支配する迷走神経心臓枝の神経節の部位を決定した。この位置は神経生体染色の結果と一致した。また、洞結節を支配する迷走刺激を刺激すると、心表面マッピングで最早期興奮部位が洞結節から分堺稜に沿って移行した。
3)成犬では選択的迷走神経刺激により徐脈は誘発されるも効果は持続されず、レートの調節性、持続性には問題が残った。
4)実験的に胸腔鏡手術での神経節の選択的高周波アブレーションは十分可能であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 上田哲之: "臨床例における心表面単相電位測定の意義" 心臓ペーシング. 12. 202- (1996)

  • [文献書誌] 上田哲之: "迷走神経洞結節枝刺激が心拍変動に与える影響" 心電図. 16. 492- (1996)

  • [文献書誌] 山下昭雄: "心房性不整脈に対する胸腔鏡下手術の実験的検討" 心臓ペーシング. 12. 217- (1996)

  • [文献書誌] 上田哲之: "迷走神経心臓枝刺激が心臓最早期興奮部位に与える影響" JPN Circ J. 60. 235- (1996)

  • [文献書誌] 山下昭雄: "迷走神経性失神に対する外科治療の新しい試み" JPN Circ J. 60. 97- (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi