• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

脳脊髄液動態障害における脳幹・小脳の微細形態・機能障害の基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457365
研究機関神戸大学

研究代表者

玉木 紀彦  神戸大学, 医学部, 教授 (10030941)

研究分担者 江原 一雅  神戸大学, 医学部, 助教授 (20151996)
キーワード脳脊髄液 / 正常圧水頭症 / 大脳高次機能 / 髄液短絡術
研究概要

目的:本年度は高齢者の脳脊髄液動態障害すなわち正常圧水頭症の髄液短絡術後の高次神経機能や日常生活動作がどの程度改善するかについて検討した。
方法:年齢は70-79才(平均74.8才)の男性6例、女性8例、計14例の正常圧水頭症患者を対象とした。その原因疾患は特発性7例、くも膜下出血後4例、外傷後2例、脳腫瘍術後1例であった。
大脳高次機能の評価は以下の臨床心理テスト1.長谷川式簡易痴呆スケール、2.ミニメンタルスケール、3.ベントン視覚記銘力テスト、4.WAISによって行われた。
結果:髄液短絡術の手術適応は、以下の通りとした。
1.NPHのtriasの2つ以上認める
2.CTにて脳室拡大を認める
3.CTシステルノグラフィーで中等度以上の髄液循環障害がある(type IIIb-V)
4.ICPモニタリングで異常圧波(B波)の出現頻度が高い(>35%)
5.手術・全麻のリスクが高くない
髄液短絡手術結果は、著効4例、やや有効4例、不変4例、悪化2例であった。原因別に分析するとくも膜下出血後水頭症は4例中3例は著効、1例が不変・悪化であった。外傷後水頭症は2例中1例はやや有効、他の1例は不変・悪化であった。脳腫瘍術後水頭症の1例はやや有効であった。特発性水頭症は7例中1例は著効、3例はやや有効、残り3例は不変・悪化であった。
合併症は、両側慢性硬膜下血腫1例、髄膜炎1例、その他の感染症(肺炎)1例、閉塞性血管障害1例、すなわち計29%に認めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Chakrabortyee S: "Experimental syringomyelia : Late ultrastructural changes of spinal cord" Surgical Neurology. 48・2. 246-254 (1997)

  • [文献書誌] 玉木紀彦: "正常圧水頭症" 老年期痴呆. 12・1. 45-57 (1998)

  • [文献書誌] 玉木紀彦: "髄液循環の臨床" 神経内科. 48・1. 7-13 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi