• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

悪性脳腫瘍に対する定位的レーザー温熱療法と新光化学療法の併用

研究課題

研究課題/領域番号 08457373
研究種目

基盤研究(B)

研究機関杏林大学

研究代表者

原 充弘  杏林大学, 医学部, 教授 (30086607)

研究分担者 齋藤 勇  杏林大学, 医学部, 教授 (20186927)
佐和 弘基  杏林大学, 医学部, 講師 (80135912)
キーワード悪性脳腫瘍 / YAGレーザー / 温熱療法 / 光化学療法 / 定位手術 / エキシマレーザー
研究概要

脳深部に発生した小さな悪性脳腫瘍に対しては、定位的YAGレーザー温熱療法と共にエキシマレーザーを用いた光化学療法の併用が、脳に対する侵襲が少なく、最適の効果が得られる。
この治療法を確立するためにshope papilloma virusから生じたウサギのepidermoid carcinomaより樹立した移植継代部を日本白色家兎の内転筋肉に移植した。3週間後、母指頭大に成育した腫瘍を無菌的に摘出(ウサギは多量のネブタールで屠殺)し、ハンクス液内で細切し、VX_2細胞浮遊液を作製し、生きた細胞を10^5個/mlに調整した。
体重3Kgの日本白色家兎に前投薬(アトロピン)を投与後ケタラール1ml/Kgを筋注し、非動化させた。頭部を剃毛後局麻下に無菌的に電気ドリルで正中より右へ5mm、両耳側外孔より前方へ10mmの所へ、直径2mmの骨孔を穿け、ここからツベルクリン針にて、細胞浮遊液0.06×10^5個(0.06ml)〜0.1×10^5(0.1ml)を皮質下に2羽づつ計8羽(3W×4)注入し、腫瘍を作製した。
はじめ脳室内に針先が達した1羽はmeningitis carcnomatosaとなり死亡した。しかし、他の3羽は刺入部に孤立性の肉眼的にも境界明瞭な腫瘍が剖検で確認された。他の4羽は腫瘍形成がなかった。これは脳へ針刺入字、腫瘍細胞液が針の周辺より漏れ出た為、次回よりフィブリノーゲン又はトロンビンを添加注入予定。
8羽の生前CTでは解像力の問題から腫瘍の描出は出来なかった。しかし、剖検では孤立性の腫瘍が出来たことにより、次年度はMRI(核磁気共鳴画像)にて腫瘍の発生、広がりを診断、フォトフィリンを用いたエキシマレーザー、YAG温熱療法による効果を言及する予定。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi