• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

悪性脳腫瘍に対する定位的レーザー温熱療法と新光化学療法の併用

研究課題

研究課題/領域番号 08457373
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関杏林大学

研究代表者

原 充弘  杏林大学, 医学部, 教授 (30086607)

研究分担者 齋藤 勇  杏林大学, 医学部, 教授 (20186927)
佐和 弘基  杏林大学, 医学部, 講師 (80135912)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード悪性脳腫瘍 / レーザー / 温熱療法 / 光化学療法 / 定位的 / 実験 / experiment
研究概要

画像診断の進歩に伴い、無症状の頃に小さな悪性脳腫瘍が発見される機会が多くなった。これ等の治療に対し、定位的YAGレーザー温熱療法と、エキシマ ダイ レーザー(EDL)による光化学的療法の併用の効果について、動物グリオーマモデル(ラット)及びウサギ脳腫瘍モデルで実験を行った。温熱療法ではYAGレーザーによる温熱効果を高めるため、レーザープローブ先端軸に対し80度の角度でレーザー光が照射される)にシリコン製バルーンを装着させる。目的とする部位にプローブを刺入し、0.6mlの生食水でバルーンを膨らませる(周辺の組織は約45%虚血になる)。プローブより10mm離れた部位に、温度センサーを平行に刺入し、コンピューター制御にて組織温度を45℃に設置、5W、45分照射した(術中目的の方向へレーザー光を回転させることが可能)。照射後の組織検索ではプローブに対し、水平断では照射方向に100度の扇形で10mmの範囲内に凝固・壊死巣が出現していた。しかし、壊死境界部は波形となり、谷間の部分の腫瘍細胞は残存している。新光化学療法には、波長が長く組織深達度の深いEDLを用いた。動物モデルは、日本白色家兎の脳に腫瘍細胞を移植して作製し、MRIにて腫瘍の発育を確認した(術後10〜12日目)。増感剤(フェオフォーバイド)を静注(4mg/Kg)、2日後EDLを経皮的に腫瘍に向かって150ジュール(15分間)照射した。照射した皮質の細胞組織の障害は認めないが、皮質下に広がる腫瘍組織は、皮質より12mmの深さ迄凝固・壊死層が広がっている。しかし、浮腫は認めない。
以上の結果より、まず定位的にYAGレーザーによる温熱療法を行い、次いで同じ刺入孔を使って、EDLによる光化学療法を追加すれば、直径10mm以下の腫瘍は低侵襲で効率良く治療が期待出来る。
今後はそれぞれの照射条件の設定、EDLによる静脈血栓の予防、無侵襲的組織温度の測定法が解決されれば臨床応用出来る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hara M, et al: "Experimental studies of stereotactic laser balloon hyperthermic treatment" Laser in Surgery and Medicine. 20. 195-201 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hara M,Sawa H,Yokota H,Saito I: "Experimental studies of stereotactic laser balloon hyperthermic treatment" Laser in Surgery and Medicine. 20. 195-201 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi