• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

虚血性神経細胞死の予防および治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457374
研究機関帝京大学

研究代表者

中込 忠好  帝京大学, 医学部, 助教授 (90198052)

研究分担者 高木 清  帝京大学, 医学部, 講師 (40197059)
金光 秀晃  帝京大学, 医学部, 講師 (10129992)
田村 晃  帝京大学, 医学部, 教授 (80111532)
キーワード虚血耐性 / 神経細胞死 / 低体温 / アラキドン酸 / 砂ネズミ / 前脳虚血
研究概要

砂ネズミ一過性前脳虚血モデルを用いて、増強された虚血耐性と熱ショック蛋白(HSP70)との関連を免疫組織化学的に検討した。非致死的2分間虚血を2日おきに8回動物に負荷し、2週間後あるいは4週間後に4分間の致死的虚血を与え、この時点でHSP70が発現するか否かを検討した。結果は、2週後、4週後の海馬CA1錐体細胞層において、4分虚血直前でも、4分虚血2日後でも、HSP70の発現は確認されなかった。
また、同じ前脳虚血モデルを用いて、虚血耐性の温度依存性を検討した。4分間致死的虚血時の脳温(側頭筋温)を、低温(36.0±0.5℃)、平常温(37.5±0.5℃)、高温(39.0±0.5℃)と3つに変化させ、獲得される虚血耐性に差があるか否かを検討した。 その結果、海馬CA1錐体細胞層における、残存神経細胞数は、低温群>平常温群>高温群となった。 現在、動物の数を増やし、さらに検討を行っている。
砂ネズミ一過性前脳虚血モデルを用いて、インドメタシンの神経細胞保護効果は、低体温が関与していることを昨年度までの研究で示した。そこで、同じモデルを用いて、インドメタシン投与後にアラキドン酸がどのように変動するかを現在検討している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kawai.K,Nakagomi T,et al: "Preconditioning in vivo ischemia inhibits anoxic long-term potentiation and functionally protects CA1 nurons in the gerbil" Cereb Blood Flow and Metabol. 18. 288-296 (1998)

  • [文献書誌] Kubota M,Nakane M,Nakagomi T,et al: "Mild hypothemia reduces the rate of metabolism arachidonic acid following post ischemic reperfusion" Brain Res. 779. 297-300 (1998)

  • [文献書誌] Nakagomi T,Kanemitsu H,et al: "Enhanced protein synthesis in the ipsilateral substantia nigra following middle cerebral artery occlution in the rats" Acta Neuropath. 95. 565-570 (1998)

  • [文献書誌] 久保田勝,中込忠好他: "体温と脳虚血:アラキドン酸の変動" 虚血性神経細胞死(プロシーディング). 87-92 (1998)

  • [文献書誌] 中根一.久保田勝.中込忠好他: "遅発性神経細胞死とスフィンゴ脂質-スフィンゴミエリン・セラミドの測定" 虚血性神経細胞死(プローシーディング). 81-86 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi