• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

椎間板軟骨細胞の増殖とアポトーシスにおける基質コラーゲン合成

研究課題

研究課題/領域番号 08457376
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

国分 正一  東北大学, 医学部, 教授 (60186658)

研究分担者 五味渕 聡志  東北大学, 医学部, 助手 (40282131)
大山 正瑞  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00282046)
田中 靖久  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20179790)
キーワード後縦靱帯 / 椎間板 / 加齢変性
研究概要

研究材料として、剖検標本(20体分)を採取した。当初の研究計画を拡大し-検討対象として、頸椎の椎間板に加え、胸椎の椎間板を用いることとした。両者を比較することにより、頸椎の変性の特徴が明らかになるためである。
現在、1体についき第3頸椎〜第1腰椎の18個の脊椎椎体と17椎間板の標本を作成中である(真空組織固定包埋機-サクラ社製-を使用)。剖検標本の採取を今後も継続して行う。組織学的ならびに免疫組織学的観察は、主に免疫染色を同一の条件で行い、同一基準で結果を評価するために、来年度に実施を計画している。
本年度は、椎間板の変性の観察に先行して後縦靱帯の厚さを計測したので、その結果を述べる。これは、椎間板の変性と後縦靱帯の変性との関係を知るための基礎的なデータとなる。35〜93歳(平均65歳)の20例(男性16例、女性4例)から採取した、第4頸椎〜第12胸椎における後縦靱帯を計測した。椎体〜椎間板標本を正中面で2分割し、断面の写真を実体顕微鏡(日本光学社製)下に撮影した。実物の8.2倍に拡大された写真上で、各椎ごとに後縦靱帯の厚さをmicrometer(100μ単位)を用いて計測した。厚さは、最大と最小の2カ所を計測し、その平均とした。1)全20例(320椎)における厚さは、0.2〜0.3mm(平均0.8mm)であった。2)頸椎部(80椎)は0.3〜3.3mm(平均1.2mm)で、胸椎部(240椎)が0.2〜1.8mm(平均0.7mm)であった。椎骨別の平均値では、第6頸椎部が1.3mmで最も厚く、大2胸椎で最も薄かった。3)年代別では、症例数の多かった40歳代(3例)、69歳代(8例)、70歳代(3例)、80歳代(3例)の平均値が順に0.7mm、0.9mm、0.9mm、0.9mmであった。結果をまとめると、(1)後縦靱帯は頸椎部が胸椎部に較べて厚く、(2)第6頸椎で最も厚く、第12胸椎で最も薄く、(3)40歳代と60歳代以降を較べると、後者で厚かった。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Shoichi Kokubun: "Cartilaginous Endplate in Cerrical Disc Herniation" SPINE. 21. 190-195 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi