• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

椎間板軟骨細胞の増殖とアポトーシスにおける基質コラーゲン合成

研究課題

研究課題/領域番号 08457376
研究機関東北大学

研究代表者

国分 正一  東北大学, 医学部, 教授 (60186658)

研究分担者 大山 正瑞  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00282046)
田中 靖久  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20179790)
キーワード椎間板 / 加齢変性 / 椎間板ヘルニア
研究概要

研究材料として、剖検標本(10体分)を採取し、前年度分と併せて計30体分を確保している。当初の検討対象を拡大し、頚椎の椎間板に加え、胸椎椎間板を採取している。頚椎、胸椎それぞれの変性の特徴を知るためと、個体間における椎間板変性の相違を解析する際に、より多くの部位の観察が必要なためである。現在、順次、1体分につき第3頚椎〜第1腰椎の脊椎椎体と17椎間板の標本を作成中である。20体分については組織学的観察を行った。免疫組織学的観察は、染色を同一の条件で行い、同一基準で評価するために、来年度に実施を計画している。
本年度は、胸椎椎間板の変性ならびにヘルニア発生機序を解析して公表した。その概要を述べる。38〜93歳(平均63歳)の20例(男16例、女4例)から採取した240個の椎間板(T1〜L1)を用いた。正中部矢状断のEDTA脱灰HE染色標本を作成し、椎間板変性を4段階に区分するKokubunら(Cartilaginous endplate in cervical disc herniation.Spine 21:190-195,1996.)の方法を用いて組織学的に解析した。結果。1.椎間板の水平裂が全240椎間板の92%に、垂直裂が38%に、軟骨板の断片化が23%に、椎間板ヘルニアが9%にみられた。すなわち、胸椎の椎間板変性が水平裂、垂直裂、軟骨板断片化、ヘルニアの順に進むことが捉えられた。2.椎間板ヘルニアが11例(55%)にみられ、このうち5例では多発していた。3.ヘルニアは、軟骨板が含まれるものと、軟骨板がみられず随核と線維輪からなるものの2種類が観察された。4.軟骨板が含まれるヘルニアは変性が最も進んだ椎間板で発生し、随核・線維輪のヘルニアは変性の少ない椎間板で発生していた。これらの研究成果は、これまでの内外の報告に見られないものである。ヘルニアの多発生の問題は、今後に、椎間板後方線維輪および後縦靱帯のコラーゲン組成を個体間で比較する研究へと展開する計画でいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中靖久: "胸部椎間板ヘルニアの発生機序・剖検例の組織学的検討" 脊椎脊髄ジャーナル. 10. 479-483 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi