• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

変形性膝関節症における高位脛骨骨切り術前後の関節軟骨の変化;とくに再生について

研究課題

研究課題/領域番号 08457395
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

腰野 富久  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90046029)

研究分担者 酒井 直隆  横浜市立大学, 医学部, 講師 (90235119)
斎藤 知行  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30170517)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード変形性膝関節症 / 変性軟骨 / 再生軟骨 / 高位脛骨骨切り術 / 変成軟骨分類法 / 再生軟骨分類法
研究概要

変形性膝関節症に対して高位脛骨骨切り術を施行し、約2年後に内固定を抜去(抜釘)した73症例89膝について骨切り術時、抜釘時に関節軟骨を観察し、変性した軟骨をGrade分類し、再生した軟骨をStage分類した。変性軟骨は、Grade0(正常),Grade1(黄色変性),Grade2(不整と軟化),Grade3(線維化と磨耗),Grade4-a(びらん),Grade4-b(骨露出を伴う潰瘍),Grade4-c(象牙化),Grade5-a(骨破壊:深さ5mm未満),Grade5-b(骨破壊:深さ5mm以上)に分けられ、再生軟骨は、Stage0(再生なし),Stage1(ピンク色と黄色のフィブリレーション),Stage2(島状のフィブリレーション),Srage3(白色のフィブリレーションの部分的被覆),Stage4(白色線維軟骨の過成長)、Stage5(白色線維軟骨の平滑化)に分けられた。
また、再生軟骨の一部を抜釘時に採取した28検体について組織学的、免疫組織化学的検索を行った。浅層には軟骨表面に平行に走行する紡錐形の細胞周囲がTypeI collagen陽性の線維軟骨様細胞が24例で、中間層から深層には円形で柱状構造を持つサフラニン-0に細胞間基質が染まり、細胞周囲がTypeII collagen陽性の硝子軟骨様細胞が21例でみられた。
更に、10例について、IGF-1のmRNAの再生軟骨における発現を調べたところ、表層に多く分布しているのがみられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 斎藤 知行: "変形性膝関節症の滑膜における神経終末とニューロペプチドの局在" Transaction of Orthopaedic Research Society. 43. 266-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤松 泰: "高位脛骨骨切り術後の変形性膝関節症における骨硬化像の変化" Clinical orthopaedics and related research. 334. 207-214 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito, T., Koshino, T., Sakai, N., Takagi, T., Takeuchi, R., and Nakajima, K.: "Distribution of neural elements and location of neuropeptides in synovium of osteoarthritis of the knee." Transaction of Orthopaedic Research Society. 43. 266-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akamatsu, Y., Koshino, T., Saito, T., Wada, J.: "Changes in Osteosclerosis of the osteoarthritic knee after high tibial osteotomy." Clinical orthopaedics and related research. 334. 207-214 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi