• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

発生工学の手法を使った悪性高熱症モデルマウス作製とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 08457402
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

田上 惠  東京大学, 医学部(分), 助教授 (90107657)

研究分担者 野田 哲生  財団法人癌研究会, 細胞生物学, 部長
萩原 恵子  東京大学, 医学部(分), 医員
キーワード悪性高熱症 / リアノジン受容体 / 突然変異 / genomic DNA
研究概要

悪性高熱症のモデルマウスを作製するにあたって、悪性高熱症患者のリアノジン受容体遺伝子の突然変異を調べたところ、その解明率は25%以下であることがわかった。しかも人間の場合、ブタのように純系ではないため、突然変異を起こしている場所が一か所でなく、家系ごとに異なっている。このような状況では、リアノジン受容体遺伝子のある一か所にだけ突然変異のあるマウスを作製しても疾患モデルマウスとはいいがたい。そこで、我々は悪性高熱症患者の血液からgenomic DNAを抽出し、リアノジン受容体遺伝子の解析を行い、新たな突然変異の有無の検索からとりかかることにした。幸いにも昨年の5月、リアノジン受容体遺伝子のエクソン、イントロン構造を解明する論文が出されたので、その論文を参考に、エクソン部分をPCRで増幅し、それをシークエンス解析する実験に着手した。現在、確実に悪性高熱症であると診断された日本人患者三人の遺伝子解析を行い、全体の約1/3の領域のシークエンス解析を終えたが、まだ悪性高熱症と関連があると考えられる突然変異の発現にはいたっていない。今後、残り2/3の領域のシークエンス解析を行い、新たな突然変異の発見と、それによる悪性高熱症の病態生理解明に力を注いでいきたい。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi