• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

発生工学の手法を使った悪性高熱症モデルマウス作製とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 08457402
研究機関東京大学

研究代表者

田上 恵  東京大学, 医学部・附属病院(分), 助教授 (90107657)

研究分担者 野田 哲生  財団法人癌研究会, 細胞生物部, 部長(研究職)
萩原 恵子 (大口 恵子)  東京大学, 医学部・附属病院(分), 教務職員 (80292879)
キーワード悪性高熱症 / リアノジン受容体 / CICR / 点突然変異
研究概要

昨年度に引き続き、東京大学医学部薬理学教室に保存されている悪性高熱症患者の血液から抽出したgenomic DNAを鋳型としてリアノジン受容体遺伝子のエクソン部分をPCRで増幅し、それをシークエンス解析する実験を行った。これら三人の患者は、CICR(Ca^<2+>-induced Ca^<2+> release)が異常に亢進しており、悪性高熱症が引き起こされるメカニズムとして、リアノジン受容体の異常が最も疑われている。実際、外国の悪性高熱症家系では、リアノジン受容体遺伝子に、いくつかの点突然変異が見つかっている。リアノジン受容体遺伝子は、106個のエクソンを持つため、すべてのエクソンをシークエンス解析するのは非常に手間がかかるが、今年度は実験が順調に進み、外国の悪性高熱症の家系で見つかっている点突然異変が日本人患者にも存在するかどうかを重点として、106個のエクソンのうち約三分の一のエクソン部分の遺伝子の解析を終えた。この結果、我々が解析している三人の日本人悪性高熱症患者には、外国で見つかっているいくつかの点突然変異は、存在していないことがわかった。また、解析を終えた三分の一のエクソン部分にも、点突然変異は見つかっていない。来年度は残り三分の二のシークエンス解析を急ぎ、三人の患者のリアノジン受容体遺伝子の点突然変異の有無を確認し、CICRが異常亢進しているタイプの悪性高熱症とリアノジン受容体の関係を明らかにすることを目的としたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大口恵子, 竹島 浩: "悪性高熱症-リアノジン受容体" 現代医療. Vol.30 No.1. 302-305 (1998)

  • [文献書誌] 大口恵子, 飯野正光: "悪性高熱症とリアノジン受容体" 医学のあゆみ. Vol.183 No.12・13. 939-941 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi