今年度は吸入麻酔薬が正常状態での細胞膜ナトリウム/カルシウム交換系に与える影響を検討した。マウスの胎児心より培養心筋細胞を得、心筋細胞内カルシウム・ナトリウム濃度の変化をそれぞれカルシウム・ナトリウム感受性蛍光色素を用いて検討した。カルシウム感受性蛍光色素Indo-1、ナトリウム感受性蛍光色素を培SFBIを培養心筋細胞に負荷したのち、心筋細胞内カルシウム・ナトリウム濃度の変化を平成8年度購入の細胞内イオン測定装置(CAM-230、日本分光)で測定した。培養心筋は自動拍動するが、この装置では約1000Hzの速度で蛍光強度を測定でき、拍動毎の細胞内カルシウム濃度の変化を観察可能であった。吸入麻酔薬は正常状態でのナトリウム/カルシウム交換系を抑制する傾向がみられた。吸入麻酔薬は虚血-再灌流障害に対し保護的に作用すると報告されているが、吸入麻酔薬の細胞膜ナトリウム/カルシウム交換系機能に及ぼす影響は正常状態と虚血状態で異なるのかもしれない。
|