• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

麻酔・疼痛シグナル伝達とα_2・アドレナリン受容体系の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 08457405
研究機関岐阜大学

研究代表者

土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)

研究分担者 浅野 斗志雄  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (80231893)
竹田 智雄  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (30252141)
飯田 宏樹  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (30159561)
キーワード細胞内情報伝達 / mRNA / 脳 / 腎 / 静脈麻酔薬 / プロポフォール / 吸入麻酔薬 / イソフルレン
研究概要

・麻薬の作用や疼痛刺激を受けた細胞が、その情報をどの様に伝達するか、細胞内シグナル伝達系に如何なる影響をもたらしているかの影響を観察するために、強力な揮発性麻酔薬(イソフルラン)、静脈麻酔薬(ペントバルビタール、プロポホール)、局所麻酔薬の作用を検討する。
・疼痛その他の刺激によって発現する急性発現遺伝子c-fos,c-junは、脳、心臓、肝臓、腎臓の臓器によっても、また静脈麻酔薬(ペントバルビタール、プロポホール)と吸入麻酔薬(イソフルラン)の麻酔薬の違いによっても異なった。c-fos mRNAの発現量は、特に脳と腎臓で麻酔薬による著明な差を認めた(ASA,1997発表予定)。この差は麻酔薬の作用が全ての臓器細胞に等しく作用するのではなく、ある臓器細胞には促進的に作用していることを示している。
・培養血管平滑筋細胞を用いてのシグナル伝達も検討し、麻酔薬(プロポホール)による血管平滑筋収縮の抑制機序をラットの大動脈平滑筋細胞で検討し、プロポフォールはエンドセリン1誘発の細胞内情報伝達を抑制し、その抑制はエンドセリン受容体とGTP結合タンパクの間で細胞内情報伝達を抑制すること(Anesthesiology,88,1998)、更にプロポフォールはヴゾプレッシン誘発のPGI_2の合成を抑制すること(Anesthesiology,accepted)を見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 濱屋 吉拡: "ラットの脳・心臓・肝臓・腎臓に於けるc-fos及びC-Jun急性発現遺伝子に対する全身麻酔薬の影響の比較" 日本麻酔学会誌. 11. 559 (1997)

  • [文献書誌] Tanabe K: "Inhibitory effects of propofol on intracelluar singnaling by endotheline-1 in aortic smooth muscle cells" Anesthesiology. 88. 452-460 (1998)

  • [文献書誌] Tanabe K: "Propofol suppresses vasopressin-induced PG12 synthesis in aortic muscle cell" Anesthesiology. (印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi