• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

脊髄神経可塑性におけるプロスタグランディンとNOの役割について

研究課題

研究課題/領域番号 08457408
研究種目

基盤研究(B)

研究機関島根医科大学

研究代表者

斉藤 洋司  島根医科大学, 医学部, 助教授 (50162243)

研究分担者 桐原 由美子  島根医科大学, 医学部, 教務職員 (90234400)
内田 博  島根医科大学, 医学部, 助手 (70176692)
山森 祐治  島根医科大学, 医学部, 講師 (80230598)
キーワードプロスタグランディンF_<2α> / アロディニア / 脊髄 / 痛覚過敏
研究概要

Male Sprague-Dawleyラットを対象として、ハロセン麻酔下に下部腰椎間よりクモ膜下腔カテーテルを留置した。体性痛と内臓痛に対する疼痛閾値の測定を、それぞれ熱刺激によるtail flick試験とcolorectal distension試験を用いて行った。非侵害刺激に対する反応はSemmes-Weinstein monofilamentの3種類のフィラメントを用いた非侵害性機械刺激を行い、ラットの逃避反応をスコア(agitation Score)化し知覚過敏の程度を観察した。クモ膜下腔カテーテルよりプロスタグランディンF_<2α>を投与すると、体性および内臓性刺激に対する閾値とも投与後約20分間減少し、その後コントロール値まで回復した。プロスタグランディンF_<2α>投与前は、非侵害刺激に対してはほとんど逃避反応を示さなかったが、投与後は著明な逃避反応を示し、agitation Scoreは増加した。この増加は10分後より起こり、7日後も半数以上のラットで増加したままであった。このことはプロスタグランディンF_<2α>のクモ膜下腔投与により長期間持続性のアロディニアが惹起されたことを示す。このagitation Scoreの増加はNO合成酵素阻害薬であるNG-nitro L-arginine methyl esterおよびNG-monomethyl-L-arginineをプロスタグランディンF_<2α>の投与前にクモ膜下腔投与することにより抑制された。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi