研究課題/領域番号 |
08457415
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
新宮 興 関西医科大学, 医学部, 教授 (90093252)
|
研究分担者 |
松本 英夫 関西医科大学, 医学部, 助手 (30247936)
津嶋 宏一 関西医科大学, 医学部, 助手 (40257936)
村尾 浩平 関西医科大学, 医学部, 助手 (40247937)
高平 一代 関西医科大学, 医学部, 助手 (70174901)
|
キーワード | 麻酔薬 / 痙攣モデル / 抗痙攣作用 / MAC / MOA / ハロタン / イソフルラン / セボフルラン |
研究概要 |
全身麻酔薬の中枢神経活動抑制作用と抗痙攣作用痙攣作用の関連を明かとすることが、本研究の第1の目的である。3種の揮発性麻酔薬、ハロタン、イソフルラン、セボフルランの痙攣誘発・抗痙攣作用をネコにおいて各種痙攣モデル(ペニシリン痙攣、ビククリン痙攣、リドカイン痙攣、扁桃核キンドリング痙攣)を用いて検討した。揮発性麻酔薬はいずれも著明な抗痙攣作用をいずれの痙攣モデルにおいても示した。しかし、痙攣モデルにより麻酔薬の抗痙攣作用の強度に差異が認められた。麻酔薬の中枢抑制には自発性活動の抑制と刺激に対する反応性の抑制の2種があり、それらの抑制の程度は麻酔薬間で異なる。これらの違いが痙攣モデルによる抑制強度の麻酔薬間の違いと関連していると考えられる。臨床的な麻酔薬間での自発活動と刺激反応性への抑制の違いを明らかにするため、気管内挿管および皮膚切開前後における血圧および心拍数の変動が麻酔薬によって異なることを示した。また、ネコおよびラットにおいてMACawake/MACの比率が麻酔薬間で異なること、ネコにおいて坐骨神経電気刺激における脳波、中枢網様体電気活動、血圧、心拍数の変動へ及ぼす揮発性麻酔薬の抑制度を検討した。静脈麻酔薬の抗痙攣作用に関しては、揮発性麻酔薬とその薬物動態が異なるため、静脈内投与後のどの時点で検討を加えるのが適当であるかについて検討し、薬物投与法をほぼ確立した。エンフルラン痙攣機構に関しては、NMDA受容体拮抗薬を投与し、自発性棘波および体性誘発電位への作用は認められないが、連続棘波の発生は抑制するとの結果を得た。
|