• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

母胎末梢血中胎児有核細胞の有効な分離・濃縮法の開発とその出生前診断への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 08457434
研究機関筑波大学

研究代表者

久保 武士  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (20010267)

研究分担者 濱田 洋実  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60261799)
キーワード出生前診断 / 母体末梢血 / 胎児有核細胞 / 有核赤血球 / FACS / FISH
研究概要

妊娠末梢血中にごく微量存在する胎児由来の有核細胞を用いた出生前診断法を臨床応用するための基礎研究として、FACS(fluorescence activated cell sorting)とFISH(fluorescence in situ hybridization)法を用いて胎児由来の有核赤血球を検出・解析し、以下の結論を得た。
1.有核赤血球に特異的な抗体を組み合わせることで、FACSを用いて妊婦末梢血より有核赤血球を分離・濃縮することができた。
2.正常妊娠では、妊婦末梢血中の有核赤血球の存在比率は妊娠の経過に伴い有意に減少する傾向があった。
3.男児を妊娠している妊婦末梢血からFACSにより分離・濃縮された有核赤血球に対して、FISH法により胎児細胞の同定を行ったところ、平均3.3個のY染色体陽性細胞が確認できた。正常妊婦の末梢血中に存在する有核赤血球の約5%が胎児由来であり、残りの多くは母胎由来であった。
4.本法による胎児性別診断のspecificityは100%であり、sensitivityは88%、negative predictive valueは86%、positive predictive valueは100%であった。
以上より、妊婦末梢血からFACSを用いて有核赤血球を分離・濃縮することができ、FISH法による胎児細胞の同定も可能であった。特に染色体異常に対する出生前診断のスクリーニングに近い将来応用できることが示唆された。しかし、純粋な胎児細胞を分離・濃縮しなくては、遺伝子診断をはじめとした本法による出世前診断へのさらなる応用は難しいと考えられ、新たな抗体の開発や分離・濃縮法のさらなる改善が望まれる

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 濱田洋実: "母胎末梢血中胎児細胞を用いた出生前診断法の実用化" 産婦人科治療. 74. 237 (1997)

  • [文献書誌] Satoshi Sohda: "The proportion of fetal nucleated red blood red blood cells in matemal blood :Estimation by Facs and analysis" Prenatal Diagnosis. 17. 743-752 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2018-10-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi