• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

子宮筋における各種収縮・弛緩因子の相互作用による収縮弛緩調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457436
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

麻生 武志  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60093176)

研究分担者 尾林 聡  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10262180)
己斐 秀樹  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20280969)
久保田 俊郎  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (50126223)
東 洋  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (20134736)
キーワード子宮筋収縮 / 子宮筋弛緩 / エンドセリン / 一酸化窒素
研究概要

本研究ではエンドセリン(ET)・一酸化窒素(NO)子宮筋収縮・弛緩の調節機構を明らかにし、ひいては子宮筋収縮・弛緩の生理を明らかにすることを目的としている。平成8・9年度で以下の点を明らかにした。
(1)非妊娠及び妊娠ラット子宮筋においてET誘発子宮筋収縮はresting toneの上昇およびrhythmic contractionの2種類の収縮より構成されており、この2種類の収縮に関与するET受容体亜型は、ETAと考えられた。(2)妊娠の進行に伴いET誘発収縮はresting toneの上昇が変化し、非妊時と比較し妊娠7日令では減少20日令では増加していた。(3)非妊娠ラット子宮筋膜分画において〔^<125>I〕ETは単一結合部位を示し、ETA受容体が優位(90%)であった。妊娠時では、その全結合部位に変化は見られなかったが、新たに高親和性結合部位が出現し結合部位が2種類となっていた。またT拮抗剤を用いた競合実験では、BQ123抵抗性受容体が増加していた。[4]非妊娠ラット子宮筋においてET-1は低濃度ではETB受容体を介し弛緩を誘発した。[5]非妊娠及び妊娠各時期の摘出ラット子宮筋のNOによる弛緩は僅かであった。
平成10年度は以下の点について明らかにした。
〔1〕 NO合成酵素の内因性阻害物質であるN^G-metyl-L-arginine(L-NMMA),N^G-N^G-dimetyl-L-arginine(ADMA)のラット子宮筋内含有量は非妊娠時に比較して妊娠14、20日で減少し妊娠22日、産褥0日で増加していた。
〔2〕 ET-1のラット子宮筋内含有量は非妊娠時に比較して妊娠14、20日で減少し妊娠22日、産褥0日で増加しており、NO合成酵素の内因性阻害物質L-NMMA+ADMAの子宮筋内含有量と相関しており、NOが子宮筋においてET-1の産生の制御に関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 麻生武志: "Endothelin-1誘発ラット子宮筋収縮の妊娠期別解析" 産婦人科治療. 77. 129 (1998)

  • [文献書誌] Takeshi Aso: "Gestational changes in endothelin-1-induced myometrial contractions and receptors in rat" Molecular Human Reproduction. 5. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi