• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

新たな接着分子Trophininの発現機構と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08457443
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

野澤 史朗  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051557)

研究分担者 青木 大輔  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30167788)
塚崎 克己  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40118972)
吉村 泰典  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10129736)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード接着分子 / trophinin / 子宮体内膜 / RT-PCR / 免疫組織細胞化学 / immunohistochemistry / RT-PCR
研究概要

Trophininはhomophilicな接着活性を有するタンパクで、tetratocarcinoma由来でtrophoblast様細胞に分化するHT-H細胞と子宮体癌由来のSNG-M細胞をco-cultureすることによって両者が接着するという現象が発見の出発点となった。同分子を発現する細胞は互いに接着することが確認されているので、体癌や絨毛性疾患などで同分子が発現し、接着現象を契機としてその後の増殖・発展のmediatorとなっている可能性があることから、平成8度は、まずこれらの組織におけるTrophininの発現状況の検索を目的とした。方法としては、まずモノクローナル抗体を作成し、胎盤、胞状奇胎、絨毛癌、子宮体癌を対象として組織化学的な検索を行った結果、胎盤および胞状奇胎に陽性所見が認められたが、絨毛癌、子宮体癌は陰性であった。陽性所見の強度に関しては、胎盤でもっとも強い反応が見られ、胞状奇胎では減弱し、絨毛癌では消失した。以上の所見に加えて、従来より接着分子は癌細胞の組織構築や、原発巣からの離脱に関与していると考えられていることを考慮すると、Trophininは、絨毛性疾患の転移現象に関与している可能性が示唆される。一方、本分子は発見の経緯から内膜と胚の着床現象の一翼を担っていることが推測されるので、その発現は月経周期によって厳密にコントロールされている可能性が高いところから、平成9年度は子宮内膜組織におけるTrophininの発現状況の検索を目的とした。方法としては、ヒト内膜組織から抽出したRNAを対象にcompetitive RT-PCRによってtrophinin mRNAの月経周期における相対的発現量の変化を検討した。その結果、trophinin mRNAの発現peakはlate proliferative phaseであり、本分子は内膜の月経周期すなわち内分泌環境の変化によってその発現がコントロールされていることが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Daisuke Aoki: "β1,4-galactosyltransferase expressed in ovarian cancer cells." Acta Histochem.Cytochem. 29. 232-233 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukio Katsuki: "Animal studies on the endocrinological profite of dienogest, a novel synthetic steroid." Drugs Exptl.Clin. 23(2). 45-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiro Udagawa: "Clinical characteristics of a newly developed ovarian tumor marker, galactosyltransferase associated with tumor." Eur. J. Cancer. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Daisuke Aoki: "Endometriosis Today: Adovances in Research and Practice" Hiroji Minaguchi and Osamu Sugimoto, 478 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y Katsuki, S Sasagawa, Y Takano, Y Shibutani, D Aoki, Y Udagawa, and S Nozawa: "Animal studies on the endocrinological profile of dienogest, a novel synthetic steroid." Drugs Exptl.Clin.Res.23(2). 45-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y Udagawa, D Aoki, K Ito, T Uejima, M Uemura, and S Nozawa: "Clinical characteristics of a newly developed ovarian tumor marker, galactosyltransferase associated with tumor." Eur.J.Cancer. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D Aoki, Y Katsuki, Y Shibutani, Y Udagawa, Y Yoshimura, and S Nozawa: Heterotransplanted human endometrium in SCID mice in comparison with nude mice. In : Endometriosis Today : Advances in Research and Practice. (ed.H.Minaguchi and O.Sugimoto). The Parthenon Publishin Group, 98-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi