• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

内耳奇形マウスの遺伝子解析によるヒト感音難聴の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 08457455
研究機関自治医科大学

研究代表者

喜多村 健  自治医科大学, 医学部, 教授 (90010470)

研究分担者 石井 甲介  自治医科大学, 医学部, 助教授 (30151319)
〓 博幸  自治医科大学, 医学部, 講師 (40201412)
キーワード内耳奇形 / 実験動物 / 感音難聴 / 遺伝子
研究概要

ヒトの感音難聴は遺伝性のものが多いにも関わらず,同定されている遺伝子は数少ない。その理由としては,ヒトでの遺伝子解析の困難と,生体から内耳の組織採取が困難であるためである。本研究では,聴覚障害モデル動物を用いて感音難聴の病態解明を行った。
当該年度には,行動異常マウスとして知られていたWriggle Mouse Sagami(WMS)を検討した。本マウスはホモ接合体のみ,生後約2週で振戦,首振り運動,回旋運動などの行動異常を呈する。交配実験によって遺伝型式を明らかにした。組織学的にはホモ接合体において,生後3カ月より蝸牛コルチ器と球形嚢の変性が認められた。ヘテロ接合体では,蝸牛コルチ器にホモ接合体と同様の変性を認めたが,球形嚢は正常であった。聴覚については,ホモ接合体は生後早期より高度の難聴を呈した。ヘテロ接合体は,生後早期は中等度の難聴であるが加齢とともに難聴は進行し,生後1力月でホモ接合体と同等の高度難聴となった。交配により行動異常は常染色体劣性遺伝,難聴は常染色体優性遺伝であることが明らかになった。以上から本マウスは内耳奇形マウスであり,ヒト内耳病変の実験動物モデルであることが判明し,原因遺伝子の同定のために,遺伝子単離のポジショナルクローニングを開始した。遺伝子座は染色体6番に存在することが,現在までに分かっているので,マッピングされた位置に対応するゲノムDNAを酵母人工染色体によりクローン化した。一方,本マウスと同様な高度難聴と行動累常を示す内耳奇形マウスの遺伝子変異がATP関連酵素で同定された。本マウスにおいても同様な遺伝子変異が存在する可能性が高く,当該遺伝子のシークエンスを検索して,変異の有無の検討を開始した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hagiwara H: "A new mutation in the POU3F4 gene in a Japanese family with X-linked mixed deafness(DFN3)" Laryngoscope. 108. 1544-1547 (1998)

  • [文献書誌] Yasuda T: "Fibrinolytic components in nasal secretion" Histochem Cell Bio. 110. 449-455 (1998)

  • [文献書誌] 喜多村健: "遺伝子異常と難聴" 日医雑誌. 119. 2-3 (1998)

  • [文献書誌] 喜多村健: "遺伝子異常と難聴" 毎日ライフ. 7月. 15-17 (1998)

  • [文献書誌] 玉川雄也: "専門講座 耳鼻咽喉科領域の分子生物学,分子遺伝子学" 日耳鼻会報. 101. 932-935 (1998)

  • [文献書誌] 玉川雄也: "分子モーター異常による感音難聴" 細胞. 30. 476-479 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi