研究概要 |
我々は現在まで以下の事を明らかにした。1.声門部粘膜を触刺激したときと、上喉頭神経内枝を電気刺激し、喉頭反射を誘発した後、延髄、脳幹での活動ニューロンを抗C-fos抗体を用いて免疫組織学的に染色し刺激伝導経路ならびに介在ニューロンの存在について検討した。触刺激と、電気刺激で誘発されたFos陽性細胞の分布は、基本的に同じであった。Fos陽性細胞は、延髄弧束核、延髄網様体、疑核に多く認められ、この順に陽性細胞数の減少を認め、いわゆる収束が認められた。網様体のニューロンは、従来生理学的に示唆されていた喉頭反射弓中における介在ニューロンと考えられた。また、橋腕傍核、中脳中心灰白質にもFos陽性細胞を認め、これらの部位にも情報伝達が行われていることがわかった。2.つぎに、1で認められたFos陽性細胞が興奮性か、抑制性か、Glutaminate,GABA抗体をC-fos抗体とともに免疫二重染色した。延髄網様体に認められたFos陽性細胞のうちGABA陽性細胞は、弧束核腹側の網様体と疑核の背側、背内側に網様体に認められた。また、Glutamate陽性細胞は、弧束核腹側の網様体に認められた。以上の結果より、喉頭反射弓中において興奮性と、抑制性の複数の経路が存在することが示唆された。また、橋腕傍核に認められたFos陽性細胞のなかにもGABA陽性、中脳中心灰白質に認められたFos陽性細胞のなかにもGABA陽性、Glutamate陽性細胞を認め、これらの経路も喉頭反射の情報伝達に重要な役割をになっていることが示唆された。
|