• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

多局所ERGの基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457462
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 助教授 (30166136)

研究分担者 寺崎 浩子  名古屋大学, 医学部, 講師 (40207478)
堀口 正之  名古屋大学, 医学部, 講師 (70209295)
キーワード多局所ERG / m-sequence / クラッシュERG / ON,OFF反応 / グルタメートアナログ / occult macular dystropliy
研究概要

mueti focal(多局所)網膜電図(ERG)の成分分析をヒトと家兎を用いて行った。さらに種々の臨床疾患で本法の有用性について検討した。
1.成分分析
multi-focal ERGにみられる陰性波と陽性波はフラッシュERGのa波とb波に波形が類似しているがグルタメートアナログを用いて家兎のERGを長い持続光で刺激してON-反応とOFF-反応とを選択的にブロックした。multi-focal ERGのm-sequence刺激により得られる錐体系ERGにはON成分の関与が比較的少なくOFF成分の関与が強いことが証明されこれは臨床で用いられている錐体系フラッシュERGの特性に類似した。さらに臨床疾患でON成分が選択的に減弱しているある種の先天停止性夜音ではm-sequence刺激により得られているERGが正常に記録されることからもこの結果は支持された。
2.臨床上の有用性
我々は眼底所見が正常であるにもかかわらず黄斑部網膜が選択的に傷害されている疾患を見出しoccult macular dystropliyと名付けた。本症がこのmalti-focal ERGにより検出されうるかを検討したがすべての症例に中心部陥凹がみられ本法が診断に極めて有用であることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Miyake Y et al: "Occult macular dystrophy" Amer J Ophthalmol. 122. 644-653 (1996)

  • [文献書誌] Kondo M,Miyake Y et al: "Recording multifocal electroretinogram with fundus monitoring" Invest Ophthalmol Vis Sci. (in press)

  • [文献書誌] 近藤峰生、三宅養三他: "正常者における多局所網膜電位図の応答密度の検討" 日本眼科学会雑誌. 100. 810-816 (1996)

  • [文献書誌] 近藤峰生、堀口正久、三宅養三他: "高頻度ランダム光刺激が網膜電図に及ぼす影響について" 日本眼科紀要. 47. 531-535 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi