• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

新生児阻血性腸疾患の病態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457473
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 正  大阪大学, 医学部, 教授 (40028569)

研究分担者 臼井 規朗  大阪大学, 医学部, 助手 (30273626)
窪田 昭男  近畿大学, 医学部, 講師
鎌田 振吉  大阪大学, 医学部, 助教授 (40161202)
高木 洋治  大阪大学, 医学部, 教授 (40154760)
キーワード新生児虚血性腸炎 / 一酸化窒素 / 組織血流量 / L-NAME / 腸管虚血再潅流モデル / L-Arginine / L-Glutamine
研究概要

新生児虚血性腸炎の発症にnitric oxide(NO)とoxidant stressがどのように関与しているかを明らかにする目的で、腸管虚血再潅流モデルを用いて、急性期及び慢性期の病態を検討した。急性期モデルとして、ラットを用い、腸管の30分虚血、60分の再潅流を行い、虚血10分前にL-NAME、L-Arginine或いは生食を投与した。慢性期モデルでは、腸管の30分虚血及び60分の再潅流後L-NAME、L-Arginine或いは乳酸化リンゲル液の持続静注を5日間行い、その予後を検討した。
結果:急性期においてL-NAME投与により死亡率が有意に高く、腸管および肝組織血流量、門脈血流量いずれも低値であった。慢性期では、L-Arginine投与群で死亡率が高く、腸管粘膜の障害も強かった。結論:虚血再潅流直後にNOの合成を抑制すると肝臓などの臓器血流量が低下し、oxidant stressが増悪した。しかし急性期以降はNOの過産生により臓器障害が助長すると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 窪田昭男: "壊死性腸炎の診断と治療" 日本腹部救急医学会雑誌. 16(2). 403-410 (1996)

  • [文献書誌] Kai Chen: "Influence of Glutamine-supplenented Parential 〓 on Intestinal Amino Acid Metabolism in Rats after Small Bowel Resection" Surgery Today. 26. 618-623 (1996)

  • [文献書誌] Kai Chen: "Expression of Inducible Nitric Oxide Synthase mRNA in Rat Digestive Tissue After Endotoxin and its Role in Intestinal Mucosal Injury." Biochem Biophys.Res.Commun.224. 703-708 (1996)

  • [文献書誌] 井村賢治,岡田正: "臨床新生児栄養学" 金原出版株式会社, (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi