• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マウス歯胚発生に関与するcDNAの単離・同定と、ヒト歯原性腫瘍におけるその局在

研究課題

研究課題/領域番号 08457482
研究種目

基盤研究(B)

研究機関長崎大学

研究代表者

岡邊 治男  長崎大学, 歯学部, 教授 (10005019)

研究分担者 柴田 恭明  長崎大学, 歯学部, 助手 (80253673)
藤田 修一  長崎大学, 歯学部, 助手 (00181355)
高橋 弘  長崎大学, 歯学部, 助教授 (20124597)
キーワード歯胚 / In situハイブリダイゼーション / RT-PCR / T-Tダイマー
研究概要

今回の研究目的は、歯胚のtotal mRNAからRT-PCRで調整したcDNAを標識し、各々をプローブとしたIn situハイブリダイゼーションを同一ステージの歯胚に施行することによって、各cDNAの生物学的意義を組織内局在の特異性によりスクリーニングすることである。現在まで、妊娠確定マウスの胎児(E14-17)から歯胚を摘出し、調整したtotal RNAを鋳型とし、ランダムプライマー法によってRT-PCRを施行、cDNAを調整した。これを電気泳動してそれぞれのバンドを分離したのち、ゲルから切り出し、抽出した。それぞれのcDNAに10000Jの紫外線を照射、T-Tダイマーを形成させることによりcDNAはハプテン化した。一方、マウスを灌流固定したのち、下顎骨を摘出、10%EDTA(pH7.4)で8日間脱灰したのち通報どおり包埋し、6μm厚の切片を作製した。これにハプテン化したcDNAをもちいてIn situハイブリダイゼーションを施行した。局在が特異的であったものの塩基配列を決定した。現在までにその局在の特異性を確認できたものはBMPファミリーである。現在、臼歯部歯胚のトリプシン処理によって上皮-間葉成分を分離し、それぞれを比較するdifferential dysplayによってプローブの絞り込みを行うことをこころみているが、上皮、間葉それぞれの組織にコンタミネーションがあり、より正確な条件設定が必要であり、条件の決定を急いでいる。

URL: 

公開日: 1999-03-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi