• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

硬組織形成細胞の分化調節機構に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457487
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

下川 仁弥太  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (80014257)

研究分担者 鈴木 ミチ子  東京医科歯科大学, 歯学部, 教務職員 (80171255)
キーワードエナメリン / アメロジェニン / 歯胚 / 石灰化 / 歯根吸収組織 / コラゲナーゼ / カテプシンK / MMP
研究概要

硬組織の形成と崩壊の機序に関する研究は歯科医学における最も重要なテーマの一つであるが、基礎的研究はあまり進んでいるとはいえず、分子レベルで説明できることは非常に少ない。硬組織形成は単に石灰化の問題だけではなく、そこには上皮-間葉系細胞間あるいは細胞と細胞外基質間の相互作用と関連した細胞増殖、分化の機構解明という細胞生物学的に基本的な問題や硬組織の吸収機構の解明までも含まれており、これらの問題について以下のように多角的に解析を行った。
1.エナメル質の石灰化に重要な働きをしていると考えられているウシ・エナメリンのcDNAクローニングをおこない塩基配列、およびタンパク質の一次構造を部分的に決めた。
2.マウス・アメロジェニン遺伝子プロモーター領域および発現調節領域の単離と塩基配列の決定。
3.葉胚由来細胞のin vitroにおける石灰化と石灰化に重要と思われる遺伝子発現について検討した。
4.軟骨性化骨のモデルとして培養軟骨細胞ATDC5を用い、in vitroにおける石灰化と骨芽細胞分化マーカーの遺伝子発現について検討した。
5.葉の矯正移動に伴う骨のリモデリングにおけるコラゲナーゼとカテプシンKの発現をin situhybridization法により検討した。
6.乳歯歯根吸収組織のタンパク質分解酵素について遺伝子発現と活性調節を検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Takagi et.al.: "Immunachemical and bioch emical chaaacferistics of enamel proteins in hypocalcified amelogenesis in perfecta" Oral Surgery oral Medicine Oval Pafhology. 85(発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 稲毛 稔彦 ら: "抜歯窩の治癒過程におけるBMPの遺伝子発現" 歯基礎誌. 40・1. 42-52 (1998)

  • [文献書誌] N.Funato et.al.: "Basic fibroblast growth factor induces apoptosis in myofibilblastic cells isolated from rat palatal mucosa" Biochemical & Biophysical Research Communications. 240・1. 21-26 (1997)

  • [文献書誌] M.Yokozeki et.al.: "Transforming growth factor-betal modulates myofibrablastic phtnotype of rat palatal fibroblasts in vitro" Experimental Cell Resarch. 231・2. 328-336 (1997)

  • [文献書誌] Y.Nakajima et al.: "Identification of the cell type origin of odontome-like cell masses in microphtalmic(mi/mi)mice by in situ hybridization" Pathology International. 46・10. 743-50 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi