摂食・嚥下機能障害を誘発する原因として脳機能の障害・抹消性神経機構の異常・筋機能の低下・嚥下器官の基質的障害などが考えられる。本研究では抹消性神経機構に焦点を絞り研究を進めてきた。昨年度ヒトの嚥下機能をレントゲンビデオで観察し、舌運動の重要性を確認した。そこで、今年度はウサギを実験モデルとして咀嚼時と嚥下時の外舌筋の活動様相を筋電図学的に研究した。 ウサギに試験食品(ペレット)と水を自由に摂取させ、周期的運動時ならびに嚥下時の筋活動とds下顎運動奇跡を無麻酔・無拘束下に記録紙、筋活動と下顎活動のタイミングを調べた。筋活動は麻酔下にウサギの咀嚼筋(咬筋・顎二腹筋)、外舌筋(オトガイ舌筋・茎突舌筋)、嚥下関連筋(顎舌骨筋・甲状舌骨筋)を露出し、双極性に導出した。下顎運動は当部に固定した2つの磁気センサで下顎骨に固定した小型の磁石の動きを検出する方法で記録した。咀嚼や飲水に伴う周期的顎運動と、嚥下の時点は甲状舌骨筋活動を指標として決定した。 舌突出時に作動するオトガイ舌筋は咀嚼や飲水時には開口相に活動を増加さえたが、嚥下時には閉口相に延長が見られるものの、閉口相は咀嚼または飲水時の閉口相と全く同じ運動軌跡を示した。さらに嚥下の先導筋と言われる顎舌骨筋活動にオトガイ舌筋が先行して活動しており、嚥下の神経制御機構は閉口相初期から活動していることが示唆された。この結果は平成10年3月の日本生理学会で報告する予定である。
|