• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

摂食・嚥下障害発生機序解明に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457489
研究機関新潟大学

研究代表者

山田 好秋  新潟大学, 歯学部, 教授 (80115089)

研究分担者 河野 正司  新潟大学, 歯学部, 教授 (50014098)
キーワード嚥下 / 咀嚼 / 摂食機能障害 / ウサギ / 舌運動 / 神経生理
研究概要

摂食・嚥下機能障害を誘発する原因として脳機能の障害・抹消性神経機構の異常・筋機能の低下・嚥下器官の基質的障害などが考えられる。本研究では抹消性神経機構に焦点を絞り研究を進めてきた。昨年度ヒトの嚥下機能をレントゲンビデオで観察し、舌運動の重要性を確認した。そこで、今年度はウサギを実験モデルとして咀嚼時と嚥下時の外舌筋の活動様相を筋電図学的に研究した。
ウサギに試験食品(ペレット)と水を自由に摂取させ、周期的運動時ならびに嚥下時の筋活動とds下顎運動奇跡を無麻酔・無拘束下に記録紙、筋活動と下顎活動のタイミングを調べた。筋活動は麻酔下にウサギの咀嚼筋(咬筋・顎二腹筋)、外舌筋(オトガイ舌筋・茎突舌筋)、嚥下関連筋(顎舌骨筋・甲状舌骨筋)を露出し、双極性に導出した。下顎運動は当部に固定した2つの磁気センサで下顎骨に固定した小型の磁石の動きを検出する方法で記録した。咀嚼や飲水に伴う周期的顎運動と、嚥下の時点は甲状舌骨筋活動を指標として決定した。
舌突出時に作動するオトガイ舌筋は咀嚼や飲水時には開口相に活動を増加さえたが、嚥下時には閉口相に延長が見られるものの、閉口相は咀嚼または飲水時の閉口相と全く同じ運動軌跡を示した。さらに嚥下の先導筋と言われる顎舌骨筋活動にオトガイ舌筋が先行して活動しており、嚥下の神経制御機構は閉口相初期から活動していることが示唆された。この結果は平成10年3月の日本生理学会で報告する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Miyaoka et al.: "Respenses of parabrachial nucleus neurons to chemical stimulation of posterior tongue in chorda tympani-sectioned rats" Neuroscience Research. 28. 201-207 (1997)

  • [文献書誌] Y.Miyaoka et al.: "Vagal Control of pharyngeal constrictor activity in rabbits" Dysphagia. 12. 39-42 (1997)

  • [文献書誌] Y.Miyaoka et al.: "Responses of neurons in the parabrachial region of the rat to electrical stimulation of the superior laryngeal nerve and chemical stimulation of the rats" Brain Research Bulletin. 45(1). 95-100 (1998)

  • [文献書誌] 〓島 弘之 他: "エックス線テレビによる9か月乳児の嚥下動態の観察" 摂食・嚥下リハ学会雑誌. 1. 33-44 (1997)

  • [文献書誌] 山田 好秋: "摂食機能障害とは-摂食機能を制御する神経機構-" 日本歯科医学会誌. 16. 84-87 (1997)

  • [文献書誌] 宮岡 洋三 他: "橋味覚野破壊ラットの味溶液リンキング様式" 日本味と匂学会誌. 4(3). 381-384 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi