• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

骨代謝におけるラットフェチュインの生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 08457492
研究種目

基盤研究(B)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

大工原 恭  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (40028733)

研究分担者 友村 明人  明海大学, 歯学部, 講師 (60188810)
中村 修  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (70128445)
キーワードα2-HS糖タンパク / ラットフェチュイン / 骨吸収 / カテプシンL / 副甲状腺ホルモン
研究概要

妊娠17日のマウスに^<45>CaCl_2を投与して、24時間後に胎仔から得た^<45>Ca-標識橈骨を用いるin vitro骨吸収活性剤測定系により、下記の結果を得た。
1.低濃度(0.1-0.5nM)の副甲状腺ホルモン(PTH)は、我々が用いた上記の測定系では、骨吸収活性をほとんど示さなかった。しかし、ラット骨気質から精製したフェチュインを200μg/mlの濃度で加えると、骨吸収活性剤が上昇することを見いだした。
2.上記のラットフェチュインによる骨吸収促進活性は、フェチュンの濃度(0-200μg/ml)及びPTHの濃度(0.1-0.5nM)に依存的であった。
3.PTHは骨組織のカテプシンLの分泌を促進し、さらにPTH存在下でのラットフェチュインによる骨吸収促進活性は、カテプシンLの阻害剤であるキモトリプシンで抑制された。
4.カテプシンLには、コラーゲン分解活性があると報告されている。そこで、ラットのI型コラーゲンをラットフェチュインで前処理すると、精製カテプシンLによるコラーゲン分解活性が促進されることを見いだした。
5.以上の結果は、骨基質に存在するフェチュインがその周囲のコラーゲンの高次構造を変化させ、カテプシンLに対する親和性或いは感受性を高めて、PTHによる骨吸収を促進していることを示唆するものである。また、抗ラットフェチュイン抗体を蛍光色素で標識し、これも用いてマウス骨組織を染色して、本年度の補助金で購入した落射蛍光顕微鏡で観察したところ、骨芽細胞がフェチュインを合成分泌していることを確認した。なお、報告書(英文)は現在作成中である。
6.上記の他に、我々は肝臓が合成・分泌しているリン酸型のフェチュインが、肝細胞増殖因子(HGF)の生物活性を阻害し、肝臓の過剰増殖を抑制する力ローンの1種であることを見いだし、報告した。(印刷中)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shao,Q.: "Effect of hepatocyte growth factor/scatter factor on lipogenesis in adult rat hepatocytes in primary culture." J.Biochem.(Tokyo). 119. 940-946 (1996)

  • [文献書誌] MIyata,K.: "Levels of human hepatocyte growth factor(hHGF) in peritoneal fluid after partial hepatectomy." Hepato-Gastroenterol.43. 1594-1600 (1996)

  • [文献書誌] Ohnishi,T.: "Effect phosphorylated rat fetuin on the growth of hepatocytes in primary culture in the presence of human hepatocyte growth factor-scatter factor(HGF/SF)" Eur.J.Biochem.(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi