• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

各種歯周病原細菌内毒素の歯肉および領域リンパ節への侵入に関する免疫組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457509
研究機関長崎大学

研究代表者

加藤 伊八  長崎大学, 歯学部, 教授 (30005087)

研究分担者 谷 真彦  長崎大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70188374)
池田 康男  長崎大学, 歯学部, 助手 (90274670)
鵜飼 孝  長崎大学, 歯学部, 助手 (20295091)
阿部 嘉裕  長崎大学, 歯学部, 助手 (70202687)
原 宣興  長崎大学, 歯学部, 助教授 (60159100)
キーワード歯周病原性細菌 / リポ多糖 / 歯周組織 / 歯周ポケット / 病理組織学的研究
研究概要

歯周炎関連細菌として知られるActinobacillus actinomycetemcomitansとPorphyromonas gingivalisのリポ多糖(LPS)による歯周組織破壊を病理組織学的に検索した。すなわちラットの歯肉溝に24時間ごとに30分間各細菌のLPSを滴下した。そして1、3、7、10、15日滴下後にラットを屠殺し、病理組織学的に観察した。またマウス腹腔マクロファージによるinterleukin-1 β(IL-1 β)の産生誘導を、in vitroで検索した。その結果、両LPSともに腹腔マクロファージからのIL-1 βの産生を誘導したが、Actinobacillus actinomycetemcomitans由来LPSによる誘導はPorphyromonas gingivalisのそれより強かった。また各LPS滴下群においてはともにPBS滴下群よりも強い炎症が接合上皮ならびに上皮下結合組織に観察され、それは経日的に拡大していた。とくにActinobacillus actinomycetemcomitans由来LPSはPorphyromonas gingivalisよりも強い傾向があった。これらの結果から、Actinobacillus actinomycetemcomitans由来LPSはPorhyromonas gingivalisよりも強い免疫学的活性を有し、これが歯周組織破壊になんらかの影響をおよぼしている可能性が示唆された。そして接合上皮と結合組織の変性や懐死が歯肉と歯根との結合を破壊し、これを繰り返すことで歯周ポケットが形成されるシステムが推測された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 池田 康男 ほか: "歯周病原性細菌由来LPS歯肉溝滴下によるラット歯周組織の病理組織学的変化 1.LPS 1回滴下後の接合上皮における経時的組織変化" 日本歯科保存学会雑誌. 39巻 秋季特別号. 49 (1996)

  • [文献書誌] 岩本 雅章 ほか: "歯周病原性細菌由来LPS歯肉溝滴下によるラット歯周組織の病理組織学的変化 2.LSP頻回滴下後の接合上皮及び結合組織における変化" 日本歯科保存学会雑誌. 39巻 秋季特別号. 50 (1996)

  • [文献書誌] Yasuo Ikeda,et al.: "Destruction of rat periodontal tissue by the penetration of periodontopathic bacterial lipopolysaccharide through gingivial sulcus." The 6th Meeting of International Academy of Periodontology. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi