• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

合着用レジン強化グラスアイオノマーセメントの臨床使用術式の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457512
研究種目

基盤研究(B)

研究機関日本大学

研究代表者

小野瀬 英雄  日本大学, 歯学部, 教授 (70059426)

研究分担者 金丸 壽良  日本大学, 歯学部, 助手 (30277454)
安藤 進  日本大学, 歯学部, 講師 (40120365)
キーワード象牙質接着性 / 溶解性 / 粉液比 / 稠度 / 圧縮強さ / 硬化時間 / 被膜厚さ / 合着用レジン強化グラスアイオノマーセメント
研究概要

合着用レジン強化グラスアイオノマーセメントの臨床使用術式を確立するためにセメントの粉液比を変え練和物,硬化物の理工学性質と象牙質接着性におよぼす影響を検討した。
供試したセメントは,フジデュエット(GC)ビトレマ-ルーティングセメント(3M)であり,対照としてフジI(GC)である。被着象牙質しては,ウシ(2-3歳)の下顎前歯を用い研磨を行った後,露出した象牙質を製造者指示の条件で前処理をおこない被着面とした。本セメントは,粉液練和タイプであることから計量に際して粉液比に変動のあることが懸念されされている。そこで臨床的に起こると予想される粉液比の変動を設定し,稠度,硬化時間,被膜厚さ,圧縮強さ,溶解性および象牙質接着強さに対する影響を検討し,以下のような結論を得た。
粉液比の変化が影響する物性としては被膜厚さ,稠度,硬化時間など合着操作に関するパラメータへの影響が大きかった。しかし,圧縮強さ,溶解性など修復物の合着後に関するパラメータへの影響は少なかった。象牙質接着強さに対する影響では,製品によって違いがあり,フジデュエットでは,製造者指示の粉液比で象牙質接着強さが最も大きい傾向があり,ビトレマ-ルーティングセメントでは,粉液比が大きくなるに伴い,小さくなる傾向であった。光重合型レジンおよび光硬化型グラスアイオノマーによる象牙質面の処理は,いずれの供試したセメントに対しても,象牙質セメントに対しても,象牙質接着強さの向上を認めなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北野道廣: "合着用グラスアイオノマーレジンセメント関する検討-とくに粉液比とデンティンプライマーが象牙質接着強さにおよぼす影響について-" 日本歯科保存学会雑誌. 39巻・3号. 847-853 (1996)

  • [文献書誌] 園田潔: "合着用グラスアイオノマーレジンセメントに関する検討-とくに粉液比が練和物および硬化物の物性におよぼす影響について-" 日本歯科保存学会雑誌. 39巻・3号. 840-846 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi