• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

フィールドテストによる陶材の色調構築システムの臨床的評価

研究課題

研究課題/領域番号 08457534
研究機関岩手医科大学

研究代表者

石橋 寛二  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (90018771)

研究分担者 永井 成美  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (20184476)
キーワードセラミックルストレーション / 色調 / コンピューター
研究概要

平成9年度に3医療機関において作製された陶材焼付鋳造冠を視感評価した。この視感評価は、3医療機関の担当歯科医師によって行った。
その結果、CCMによる陶材焼付鋳造冠は切縁部および歯冠中央部において彩度が低い傾向にあった。これは、切縁部の処方計算段階において処方が収束しにくく、エナメル陶材の混合処方の予測色差が3以上となる場合が多かったため、切縁部以降の処方計算に影響を与えたものと考えられる。現行のCCMに用いるエナメル陶材は、透明成分としてのトランスルーセント、白色成分としてのミルキー、褐色着色成分としてのアンバーの3種類である。切縁部において良好な予測色差でのCCM処方が得られなかった症例は、切縁部の透明感が少なく、かつ着色性が高い症例であった。また切縁部の透明感が高く青みがかった症例においても予測色差が悪かった。エナメル陶材の処方精度が劣るために、エナメル陶材の色調が関与する切縁部および歯冠中央部におけるCCMクラウンの色調に影響を与え、やや彩度の低い色調が構築されたものと考える。今後切緑色の構築精度を向上させる対策を講じる必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi