• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

歯科用合金の腐食モニタリングシステムの設計

研究課題

研究課題/領域番号 08457536
研究機関松本歯科大学

研究代表者

高橋 重雄  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (80064658)

研究分担者 洞沢 功子  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (20165567)
キーワード電気化学測定法 / 腐食 / 歯科用合金 / モニタリング
研究概要

生体材料である歯科用合金は、充分な耐食性を有することが必要十分条件である。本研究は、口腔内の腐食による歯科用合金の損傷の推定を目的として、腐食状況を系統的に測定できるシステムを設計するものである。その測定法には、専門的な測定技術を必要とせず短時間に測定できる、ク-ロスタット法の応用を考えた。
ク-ロスタット法は、一定の電気量を金属試験片に瞬時に与え、過電圧の経時変化を追跡することにより、腐食に関与する各種のパラメータを求める方法である。この方法をモニタリングシステムとして実用化するためには、コンデンサ容量や充電電圧の自動設定、および測定データの自動解析化をはかる必要がある。データ解析には複雑な演算があるため、測定精度を上げるためにもデータ処理には、パーソナルコンピュータの導入を必要とする。
昨年度申請の予算にてプリンストン・アプライド・リサーチのModel283ポテンショ/ガルバノスタット、およびその測定用ソフトウェアを購入したことによって、フルコンピューターコントロールによる測定システムの設計ができた。またク-ロスタット法による測定のための試料電極、参照電極および対極に関する電極系の設計もでききた。
本年度予算にて、昨年購入のソフトウェアに手を加え、測定データの自動解析を計る工夫を凝らした。続いて、予備実験を行ったが、実際の市販の歯科用合金を用いるまでには至らなかったし、質量損の測定を行ないモニタリングシステムの再校正も今後必要である。現時点までにおいては、充分に実用可能を考えられるシステムの設計ができた。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi