• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

歯科用合金の腐食モニタリングシステムの設計

研究課題

研究課題/領域番号 08457536
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

高橋 重雄  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (80064658)

研究分担者 洞沢 功子  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (20165567)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード電気化学測定法 / 腐食 / 歯科用合金 / モニタリング
研究概要

歯科用合金の腐食による損傷の推定を目的として、腐食状況を系統的に測定できるシステムの設計を試みた。測定手法としては、電気化学測定法を選択した。さらにその内のクーロスタット法を、実際の測定手法として選択した。この測定法を腐食モニタリングシステムとして用いるためには、フルコンピュータ制御による装置が必要であるため、SEIKO EG&G(プリンストンアプライド・リサーチ)のポテンショガルバノスタットModel283を購入して現有のIBMパーソナルコンピュータに接続し、SEIKO EG&G(プリンストンアプライド・リサーチ)の既製ソフトウェアにて制御を行なえる測定装置の設計を行なった。
しかし、既製ソフトウェアにては、クーロスタット法の測定制御が十分でなかったため、ソフトウェアの改良を行なった。しかし、その改良は製作上の問題で困難を極めたため、メーカー(SEIKO EG&G)にソフトウェア改良を依頼した。現段階では、メーカー側からの改良に関する解答を得ていない。そこで、他の測定手法の応用を検討した。
クーロスタット法に変わる、腐食モニタリングシステムへの応用ができる電気化学的測定法として、ポテンショスタティック法を選択した。実際に、各種歯科用合金を用いてポテンショスタティック法にて測定を行なってみたところ、実験結果の表1に示したように、人工唾液中でのイオウイオンとの腐食反応の感度に順位付けをすることができた。この結果から、ポテンショスタティック法が腐食モニタリングシステムとして、応用可能であると考えられる。さらに、この方法の使用が十分であるかを検討するためには、得られた測定結果の校正と確認が必要である。
また、ポテンショスタティック法も測定操作は簡便であるが、クーロスタット法に比べ測定時間が長いという欠点を持つ。そこでクーロスタット法測定のためのソフトウエア改良が行なえたならば、当初の目的どおり、その腐食モニタリングシステムへの応用を試みたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Miroslv Marek: "An Electrochemical Test for the Evaluation of Sulfide Tarnishing of Dental alloys" Corrosion and Degradation of Implant Materials. 168-177 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "American Dental Association" Guide to Dental materials and Devices 7thed.(1974)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miroslav Marek: "Corrosion Test for Dental Amalgam" Journal of Dental Research. Vol.59. 63-69 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi