• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

口腔白板症の悪性化を予測可能にする遺伝子診断法の開発・研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457539
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

野谷 健一  北海道大学, 歯学部, 助教授 (70113602)

研究分担者 進藤 正信  北海道大学, 歯学部, 助手 (20162802)
千葉 逸朗  北海道大学, 歯学部, 助手 (50250460)
キーワード口腔癌 / 前癌病変 / p53 / 遺伝子変異 / スリランカ / 噛みタバコ / 遺伝子の不安定性 / 遺伝子診断
研究概要

申請者らは北海道大学歯学部附属病院口腔外科を受診し、病理組織学的に扁平上皮癌と診断された患者を対象に、その生検組織、あるいは外科切除組織を用い、p53遺伝子の異常ならびにヒトパピローマウイルス(HPV)の感染について検索し、高頻度にp53遺伝子の異常、HPVの感染を認めた。両者に異常が認められた症例では有為に予後は良好であり、p53遺伝子の異常、あるいはHPVの感染以外で予後を不良にする因子が存在する可能性が示唆された(Oncogene,12:1663-1668,1996).前癌病変においては現在までのところ異常は認められていない。
南アジア地域では噛みタバコの習慣があり、これに起因して口腔癌(特に頬粘膜癌)が多発している。今回、当科と協力体制の整っているスリランカの口腔癌、前癌病変を対象としてp53遺伝子の異常を検索した。また同時に口腔癌の動物モデルであるDMBA誘発ハムスター頬粘膜扁平上皮癌についても同様の検索を行い、それぞれの遺伝子異常の相違について検索した。その結果、スリランカの頬粘膜癌ではp53のエクソン5に遺伝子の一部欠失を含む比較的大きな遺伝子異常が数多く認められた(New England Journal of Medicine投稿中)。これは日本人の口腔癌ではあまり認められないことから、噛みタバコの成分中にp53遺伝子のエクソン5に特異的に異常をきたす因子が含まれていることを示唆している。なお前癌病変では今だ異常は認められていない。その理由として、正常組織の混入が避けられないために、異常がわずかに起こっていても検出できないのではないかと考えられたために、現在microdissection法を用いて、前癌病変の組織のみを顕微鏡で切り出して、解析を進めている。一方、DMBA誘発ハムスター頬粘膜癌ではp53遺伝子の異常の好発部位であるエクソン5から8まですべてに異常が認められ(第50回日本口腔科学会総会にて発表)、それぞれの発癌機序の違いについて今後検討が必要であると考えられた。
現在、口腔癌、前癌病変でのDNA修復遺伝子の解析、および遺伝子の不安定性の検索を口腔癌組織、あるいは前癌病変組織より採取したDNAを用いて検索中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Chiba, I., et al.: "Mutations in the p53 gene and human pyeillonavirus infection as significont prgncstic factors in squamous cell carcinomas of the oral cavity" Oncogene. 12. 1663-1668 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi