• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

口腔白板症の悪性化を予測可能にする遺伝子診断法の開発・研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457539
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

野谷 健一  北海道大学, 歯学部, 助教授 (70113602)

研究分担者 進藤 正信  北海道大学, 歯学部, 助教授 (20162802)
千葉 逸朗  北海道大学, 歯学部, 助手 (50250460)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード口腔扁平上皮癌 / 前癌病変 / p53遺伝子 / MASA / yeast functional assay / microsatellite / スリランカ / 噛みタバコ
研究概要

申請者らは病理組織学的に扁平上皮癌と診断された患者を対象に、その生検組織、あるいは外科切除組織を用い、p53遺伝子の異常、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染について検索し、高頻度にp53遺伝子の異常、HPVの感染を認めた(Oncogene,12:1663-1668,1996)。また、噛みタバコの習慣のあるスリランカの口腔癌、前癌病変(International Journal of Cancer,77:839-842,1998)、DMBA誘発ハムスター頬粘膜扁平上皮癌、前癌病変(日本口腔外科学会雑誌,42:347-362,1996)についても同様の検索を行い、それぞれの遺伝子異常の相違について検討した。その結果、スリランカの口腔癌ではp53遺伝子のエクソン5に遺伝子の一部欠失を含む比較的大きな遺伝子異常が数多く認められた。これは日本人の口腔癌やDMBA誘発ハムスター頬粘膜扁平上皮癌ではあまり認められず、噛みタバコ中にp53遺伝子のエクソン5に特異的に異常をきたす因子が含まれていることを示唆している。このように遺伝子の特定の部位に異常が集積することから噛みタバコ中の特定の成分が発癌物質としてp53遺伝子をはじめ、他の遺伝子の特定の部位にも異常をきたしたり、修復障害をきたすという可能性が示唆された。このp53遺伝子の異常を同定する方法として新たにyeast functional assayを導入し、より簡便、正確な診断を可能にした(Oncogene,15:2667-2674,1997)。さらにras遺伝子群についてもMASA (mutant allele specific amplification)を用いて詳細に検討を行い、DMBA誘発ハムスター頬嚢粘膜癌では比較的早期に異常が起こっていることを明らかにした(日本口腔外科学会雑誌,44:925-930,1998)。またこれらの異常が癌化のどの段階で起こっているか、また、前癌病変の癌への「なりやすさ」、クロナリティを判定するために、多重病変を有する患者の癌組織、あるいは前癌病変の組織を用いて遺伝子変異、染色体上の変異を検討し、公表した(第90回米国癌学会)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Itsuo Chiba, et al.: "Mutations in the p53 gene and human papillomavirus infection as significant prognostic factors in squamous cellcarcinomas of the oral cavity." Oncogene. 12. 1663-1668 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruhiko Kashiwazaki, et al.: "High frequency of p53 mutations in human oral epithelial dysplasia and primary squamous cell carcinoma detected by yeast functional assay." Oncogene. 15. 2667-2674 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itsuo Chiba, et al.: "Characteristics of mutations in teh p53 gene of oral squamous cell carcinomas associated with betel quid chewing in Sri Lanka." International Journal of Cancer. 77. 839-842 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎 裕, 他: "MASA法を用いた実験的口腔癌の発癌過程におけるH-ras遺伝子変異の検出." 日本口腔外科学会雑誌. 44. 925-930 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎 裕, 他: "DMBA誘発ハムスター頬嚢粘膜癌のfield cancerizationモデルにおけるp53遺伝子変異の多様性." 日本口腔科学会雑誌. 47. 316-322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itsuo Chiba: "Mutations in the p53 gene and human papillomavirus infection as significant prognostic factors in squamous cellcarcinomas of the oral cavity." Oncogene. 12. 1663-1668 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruhiko Kashiwazaki: "High frequency of p53 mutations in human oral epithelial dysplasia and primary squamous cell carcinoma detected by yeast functional assay." Oncogene. 15. 2667-2674 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itsuo Chiba: "Characteristics of mutations in the p53 gene of oral squamous cell carcinomas associated with betel quid chewing in Sri Lanka." International Journal of Cancer. 77. 839-842 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Yamazaki: "Application of mutant allele specific amplification (MASA) for detecting H-ras mutations during DMBA-induced hamster cheek pouch carcinogenesis." Japanese Journal of Oral & Maxillofacial Surgery. 44. 925-930 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yutaka Yamazaki: "Variation of p53 mutations in field cancerization model of DMBA-induced SCC of hamster cheek pouch" Journal of the Japanese Stonatological Society. 47. 316-322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi