• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヘリコバクター・ピロリ感染をめぐる口腔と上部消化管疾患との分子生物学的関連性

研究課題

研究課題/領域番号 08457546
研究機関京都大学

研究代表者

飯塚 忠彦  京都大学, 医学研究科, 教授 (80026921)

研究分担者 楠元 貴司  京都大学, 医学研究科, 助手 (10301251)
安田 真也  京都大学, 医学研究科, 助手 (50263075)
横江 義彦  京都大学, 医学研究科, 助手 (30211650)
村上 元庸  京都大学, 医学研究科, 助教授 (10157761)
キーワードヘリコバクター・ピロリ / 口腔疾患 / 歯垢 / マウス / 唾液 / IgA抗体 / IgG抗体
研究概要

唾液腺に生じたMALTlymphomaにおけるH.pyloriの存在の確認
われわれは唾液腺に生じたMALTlymphomaを数例経験し、一部でH.pyloriの存在を免疫組織化学的に確認した。
口腔内におけるH.pyloriの存在
口腔外科受診患者約50名における歯垢ならびに唾液採取を行い、年代別に分けてH.pyloriの存在をPCRにて検討した結果、年代に比例して、口腔内にH.pyloriが存在しており、特に40代以上では5割近く認められた。
また唾液中のAntiH.pylon sIgA抗体ならびに血清中のIgG抗体を測定し、両者の関係について検討を行った結果、ほぼ正の相関が得られた。
H.pylori感染マウスの確立
sydney strain I型H.pylori菌株(SS1)を用い、10x8乗個の菌数でB.Brothにsuspendし経口投与によりC57BL/6マウスへの胃粘膜感染に成功した。
感染の確認は2か月後に組織化学的ならびにウレアーゼテストにておこない、組織化学的には炎症性細胞の浸潤が認められ、組織のウレアーゼ反応も陽性であった。
H.pylori特異的経口免疫の確立
SS1のwhole cell sonicateならびにCholera toxin(CT)を用いて経口免疫させることに成功した。免疫の確認は血清IgG抗体の測定により判定した。
唾液由来IgAのH.pylori感染防御に果たす役割についての検討
sialoadenectomyしたマウスの作成により胃液中のsIgAを測定した結果、total sIgAにおいては1/5にまで減少しており、SS1のwhole sonicateにて免疫感作させたマウスではAnti H.pylori特異的抗体は1/4にまで減少していた。また感染実験を行った結果、H.pyloriの定着については免疫感作したマウスにおいてsham operation群とsialoadenectomy群では10倍以上の差がみられた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi