• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒト口腔扁平上皮癌細胞の増殖と転移を規定する遺伝子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457550
研究機関九州大学

研究代表者

森藤 政代  九州大学, 歯学部, 助手 (90271113)

研究分担者 大石 正道  九州大学, 歯学部, 教授 (70037505)
谷口 俊一朗  信州大学, 医学部, 教授 (60117166)
キーワード扁平上皮癌 / 増殖 / 浸潤転移 / ゲノム / Genomic Figer Print法 / Differential Display法 / 細胞骨格 / 接着分子
研究概要

同所性移植法にて造腫瘍能および浸潤・転移能に相違のあるヒト口腔扁平上皮癌細胞株(本研究者樹立)において,増殖と転移を規定する遺伝子の解析を行った。
1.岡山大学病態遺伝学講座より,Aluのプライマーを譲与して戴き,プライマーの組み合わせ(10組)にて,Inter-Alu long PCR法によるGenomic Figer Print法(ヒトゲノムDNA中に存在するAlu配列を利用したPCR法)を行った。高転移性クローンには消失し,低転移性クローンおよび造腫瘍能のないクローンに発現しているバンドを2本認めたので,シークエンスおよびクローニングを行っている。また各クローンのmRNAを用い,240種類のプライマーセットにてDifferential Display法を行い,発現の異なる遺伝子を認めたが,ノーザンブロット法による確認がまだ不十分なため,現在検討中である。
2.2次元電気泳動およびウェスタンブロット法にて,高転移性クローンはサイトケラチン(CKs)13,14,16のタンパクを発現していなかったが,低転移性クローンでは発現が見られ,CKs13,14,16の転移抑制能の可能性が示唆された。mRNAの発現はRT-PCR法にて,高転移性クローンではCKs14,16は認められなかったが,低転移性クローンでは認められた。CK13のmRNAはともに認められたが,定量的RT-PCR法およびシークエンスにて,配列の相違ではなくmRNAの量的発現の差によりタンパクの発現に相違があることがわかった。低転移性クローンよりCK13のcDNA(1567塩基),CK14のcDNA(1417塩基)を作製した。高転移性クローンにこれらのcDNA(発現ベクター)をトタンスフェクトし,in vivoおよびin vitroの性状を調べ、CKと転移抑制能との関係を検討中である。
3.FACS法(タンパクレベル)にてインテグリVLA-2,VLA-3の発現が高転移性クローンでは高く,転移・浸潤能との相関の可能性が示唆されたが,RT-PCR法にてmRNAの発現は低転移性クローン,高転移性クローン共に認められた。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi