• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

フッ素とアルミニウムの生体への吸収と生体内での相互作用について

研究課題

研究課題/領域番号 08457564
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

田浦 勝彦  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90005083)

研究分担者 楠本 雅子  東北大学, 歯学部, 助手 (80186395)
金子 恵美子  東北大学, 工学部, 助手 (00241539)
小澤 雄樹  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90125518)
キーワードフッ素 / アルミニウム / 体内吸収 / 錯体化合物 / 相互作用
研究概要

1.Wistarラットによる予備実験より以下のことが明らかになった。
(1)定常状態の血清中Al濃度は8ppb,F濃度は0.06ppmであった。
(2)フッ素1mmol/kgを経口投与した後の血清中F濃度は,2.0ppm(30分)1.5ppm(60分)0.8ppm(120分)0.6ppm(240分)であった。
(3)アルミニウム1mmol/kgを経口投与した後の血清中Al濃度は,110ppb(30分)36ppb(60分)9ppb(8時間)9ppb
(4)アルミニウムおよびフッ素各1mmol/kgを経口投与した後の血清中Al濃度は,970ppb(30分)330ppb(60分)36ppb(8時間)23ppb(16時間)であった。
2.アルミニウムとフッ素の同時投与を,上部消化管内pHを2,他の競合配位子を考慮しないというモデル実験として1.(4)での錯体の構成比を予測すると,Al^<3+>:AlF^<2+>:AlF^+:AlF_3がほぼ4:3:2:1となる。この比は同一条件でフッ素量を0.1mmol/kgとすると9:1:0:0に,また3mmol/kgとすると1:3:2.5:2でこれ以外にAl_4^-,Al_5^<2->,AlF_6^<3->が存在する。今後は錯体化合物の構成比と吸収状態との関係を明らかにし、錯体としての挙動を加味した考察を行っていく。
3.さらに今後は投与形態が固形食の場合について動物実験を行った後,ヒトでの同様の実験について投与量を検討する予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi