研究課題/領域番号 |
08457566
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
石川 雅章 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40114730)
|
研究分担者 |
向井 美恵 昭和大学, 歯学部口腔衛生学講座, 助教授 (50110721)
三輪 全三 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30157705)
|
キーワード | 舌機能分析 / 舌突出癖 / 開咬 / 超音波診断装置 / 顔面生体計測 / 歯列口蓋形態 / 三次元曲面形状測定装置 / 習癖除去装置 |
研究概要 |
本研究は、舌機能分析と顎・顔面頭蓋および歯列口蓋の形態分析を統合するシステムを構築し、舌機能の発育過程に変異を示し、その結果歯列咬合に様々な異常が観察される小児に対する治療への適用を目指すものである。本システムは超音波診断装置(Toshiba,SSA-250A)、三次元曲面形状測定装置(テクノアーツ、GRASP-II30S)を用いた歯列石膏模型計測システム(同、GRASP-M)、および顔面生体計測システム(同、GRASP-F)、頭部固定装置、スキャナー、パーソナルコンピューターと、各種記録装置により構成される。平成8年度は、8月末に超音波診断装置を導入し、統合システムの完成を目標に研究を進めた。平成9年5月の小児歯科学会大会にて、顎・顔面頭蓋と歯列口蓋三次元形態とを再構築した画像上において、舌の立体的運動を再現するところまで発表する予定である。 GRASP-Fによる顔面生体計測から得られたデータを用いて顔面の輪郭とし、スキャナーから入力した頭部X線規格写真による顎顔面頭蓋の骨格データとGRASP-Mにより得られた歯列、口蓋のデータを統合してはめ込み、まず、舌の立体的運動のバックグラウンドとなる三次元静止画像を描画する。 舌運動の抽出にはBモード超音波断層法を用い、エコーウィンドウを大塚の方法により顎下部に設定し、ビデオテープに動画として記録する。このときプローブの保持装置は、GRASP-Fと連動した頭部固定装置上に設置し、顎・顔面頭蓋に対するプローブ位置の検出を行う。ビデオ画像から、Windows対応アプリケーション上で舌背面の輪郭検出を行い、クロックタイム毎に静止画像として出力する。こうして得られた舌各部位の静止画像をスムーシングして再構成し、顎・顔面頭蓋をバックグラウンドとして舌立体的運動のアニメーションを作成する。
|