• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

不正咬合を有する咬合異常者における咀嚼筋誘発筋電図に関する研究(特に顎変形症症例に

研究課題

研究課題/領域番号 08457567
研究機関新潟大学

研究代表者

花田 晃治  新潟大学, 歯学部, 教授 (90013979)

研究分担者 星 隆夫  新潟大学, 歯学部, 助手 (10272832)
関 康弘  新潟大学, 歯学部, 助手 (20251837)
キーワード顎変形症 / 咀嚼筋誘発筋電図
研究概要

顎変形症例(特に顔面非対称症例)においては現在までに咀嚼筋筋活動・筋収縮特性の非対称性が報告されているが、その非対称生が何に由来していえるのかは不明な点が多い。我々はこの要因の解明のために新潟大学歯学部附属病院矯正科にら委員した咬合異常・顎変形症を主訴とする者および歯学部職員・学生ボランティアを被験者として咀嚼筋誘発筋電図の分析を行った。
咀嚼筋誘発筋電図には緊張性振動反射(TVR)を用いて、咀嚼筋各筋のγ-driveの把握に努めている。上下顎前歯部に咬合させたバイトブロックに振動器にて振動を加え、このときの左右咬合・側頭筋(前方部)の反射生筋活動の記録を行った。現在までのところ形態的な顔面非対称生と関連した傾向が得られた。すなわち、1)顎側方偏位症例では下顎の偏位側と反対側の側頭筋のTVR-indexが偏位側の側頭筋TVR-indexに比較して有意に大きくなること。2)咬筋では顎偏位の方向とTVR-indexには一定の傾向が認められない、である。これらのことは顔面非対称例では側頭筋の筋紡錘の活動状態が非対称であり、γ-driveの活動が非対称である可能性が示された。今後術後症例についても分析を進め、術前後の変化について検討する予定である。
また、側面顎顔面形態と咬合状態の関連性について検討を行った。その結果、顎機能正常者では側面顎顔面形態と咬合力、咬合接触面積において相関関係が認められた。一方顎機能異常者では側面顎顔面形態と咬合力、咬合接触面積において相関が認められなかった(顎機能誌4:59〜65,1997)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田一尋 他5名: "顎関節症を伴う不正咬合患者の側面顎顔面形態と咬合力の関連に関する研究" 日本顎口腔機能学会雑誌. 4巻. 59-65 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi